友知村(読み)ともしりむら

日本歴史地名大系 「友知村」の解説

友知村
ともしりむら

[現在地名]根室市桂木かつらぎ光洋町こうようちよう・友知

明治五年(一八七二)から大正四年(一九一五)までの根室国花咲はなさき郡の村。根室郡根室村の南、花咲村の東、根室半島の南側に位置し、太平洋に面する。トモシリ岬の先にチトモシリ島と友知島がある。タンネ沼・オンネ沼・南部なんぶ沼などの沼がある。近世にはネムロ場所のうち。明治二年佐渡の高田屋惣五郎が当地に来住し、昆布漁を開始(「事業報告」第三編)。同三、四年には漁場持の藤野家がトモシリウス(トモシリウシ)などに計一千一七間、柳田家がカンサラムイ(カンサラモイ)などに計四四〇間の昆布漁場を開いて所有していた(根室市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む