友石宗左衛門(読み)ともいし そうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友石宗左衛門」の解説

友石宗左衛門 ともいし-そうざえもん

1799-1858 江戸時代後期の儒者
寛政11年生まれ。豊前(ぶぜん)企救郡(きくぐん)畑村(福岡県)の大庄屋小倉藩矢島伊浜(いひん)にまなぶ。古香(ここう),篁陽(こうよう),惕堂(てきどう)らの息子たちもみな文名がたかかった。安政5年死去。60歳。名は文儀(ふみのり)。字(あざな)は元度。号は慈亭。著作に「烟霞篇」「老嬉鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む