畑村(読み)はたむら

日本歴史地名大系 「畑村」の解説

畑村
はたむら

[現在地名]湯布院町下湯平しもゆのひら 畑・平原ひらばる仲瀬なかんせ渡司わたし

小平おひら村の西、大分川と花合野かごの川の合流点一帯を村域とし、西に枝郷の湯平村(湯平温泉の所在地)がある。合流点に臨んで厳島社があり、同社境内地の北・南・東の三方は川の浸食で絶壁となっている。わずかに西側のみが細い尾根で続いており、ここを防御すれば絶好の要害である。所在地を字みやといい、戦国時代の一時期ここに城(砦)が置かれていた。天正一四年(一五八六)と推定される一二月三日付田原紹忍書状(大津留運文書)に「由布院宮尾切寄」、同一五年正月と推定される一五日付大友義統感状(大友文書)に「畑切寄」とみえるもので、大友氏と島津氏の戦いの一舞台であった。この時の戦いには大友方として由布院衆の一人荒木治右衛門尉(前掲義統感状)のほか大津留舎人允・同飛騨守、小佐井こざい(現大分市)の小佐井袈裟千世などが活躍、各々大友義統から感状を与えられている(大津留運文書など)


畑村
はたむら

[現在地名]八幡西区畑・下畑町しもはたまち東石坂町ひがしいしざかまち

小嶺こみね村の南東、くろ(香月川)の最上流域に位置し、西は馬場山ばばやま村、東は豊前国企救きく合馬おうま(現小倉南区)など、南は鞍手くらて上頓野かみとんの(現直方市)、南西は同郡金剛こんごう村。当村と上頓野村・合馬村の境界付近にしやく岳、当村と上頓野村・金剛村の境界付近には金剛山などがそびえる山間の地である。集落は本村のほかに中畑なかばた奥畑おくばた白木しらき草木谷くさぎだに田床たどこなどがあり、うち奥畑は隠館かくれやかた・黒木・大場床おおばとこ・大鋸畑からなっていた(地理全誌)。小早川時代の指出前之帳では香月かつき村の枝郷として扱われ、同村に含まれて高付されている。慶長七年(一六〇二)の検地高二三九石余、うち大豆二六石余(慶長石高帳)


畑村
はたむら

[現在地名]掛合町波多はた

東は入間いるま村、南は刀根とね村。波多川は刀根村に発し畑村を北流して現佐田さだ町で神門かんど川に合流する。地名の起りは、「出雲国風土記」によれば波多都美命の天降り座すところからといい、古来波多郷に属していた。比丘尼びくに城跡とよばれる山城があり、東西二〇間・南北一二間、比丘尼城の北東にあるまつ城跡は東西三〇間・南北一二間で、「二ノ丸ハ東西十八間南北六間、さらに東西二十間南北四間馬場体ノモノアリ」とあるが(郡村誌・掛合町誌)、詳細は不明。応安五年(一三七二)に地頭の存在が知られる(鰐淵寺旧蔵大般若経奥書)


畑村
はたむら

[現在地名]小野市葉多町はたちよう丸山町まるやまちよう

加古川左岸の標高約三〇メートルの河岸段丘面西端に立地し、久茂くも村の北に位置する。耕地は加古川に接する沖積地を中心に広がる。室町時代には奈良東大寺領大部おおべ庄の推定庄域の西端中央に位置し、現町域には大芝おしばどうまえ門田かどたなど一四の小字がある(播磨国大部荘現況調査報告書)。永享六年(一四三四)八月日の大部庄公文恒清・伊王名夏地子納帳(東大寺文書)に畑あるいはハタを冠する衛門五郎大夫・道源・九郎三郎・実阿弥・談阿弥・左衛門大郎・西之坊・左近らの名がみえ、集落を形成していた。翌七年一一月日の大部庄領家方名寄帳(同文書)の一色方にはハタの五郎サエモンがみえ、この時期の帳面類には当地の地名が散見される(文安四年一〇月日「大部庄領家方内検帳」同文書など)


畑村
はたむら

[現在地名]岸和田市畑町・天神山てんじんやま町一―三丁目

土生はぶ村の南、津田つだ川流域の台地上に位置する。津田川は極楽寺ごくらくじ村から入って村の中央を北西に貫流し、小溝こみぞ川が村の西部を北西に流れる。また熊野街道(小栗街道)が土生村との村境を北東から南西に走る。

村高は古検高四七七石余で(「岸和田御領分中古高今高仕出帳」鬼洞文庫蔵)、二五〇歩が一反の検地という(岸和田市史)。慶長九年(一六〇四)の天下谷之内畑村検地帳(東京大学史料編纂所蔵)でも同高、うち一二三石余は荒、毛付高三五三石余(うち九六石余は畑分)


畑村
はたむら

[現在地名]六日市町幸地こうじ

立河内たちごうち村の南、幸地川の流域にある。六日市村から南下した道(現国道一八七号)が、当村を通り傍示ぼうじヶ峠を越えて防州大野おおの(現山口県錦町)に至る。亀原かめばら・幸地・畑の三集落がある。明治四年(一八七一)の万手鑑では古高二五一石余、寛永一四年(一六三七)の検地高三八四石余、明治四年の総高四三〇石余・反別八四町八反余、家数六八(本百姓六一・小百姓二・寺三など)・人数二六八、牛五一・馬四、米蔵一、河内かわち神社と小社二、紙漉舟四八、鉄砲八。


畑村
はたむら

[現在地名]池田市畑一―五丁目・旭丘あさひがおか一―三丁目・井口堂いぐちどう二―三丁目など

渋谷しぶたに村の北東に広がる大村で南北に長い。北部は五月さつき山から北東に連なる山地帯。集落はその南の山麓部に点在する。文禄三年(一五九四)九月浅野弾正の行った検地帳写(奥村家文書)によると、村高三五六石余で名請人は一三八人。同検地は畑村一村でなされているが、当時から集落は東西二つに分れており、「在西」「在東」と記した記録もある(同文書)。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図には東畑ひがしはた村・西畑村合せて三五六石余と記すが、江戸時代を通じ行政的には常に畑村一村で扱われている。しかし、実質的には東畑・西畑の区別があったことは奥村家文書などに明らかで、村域が広かったこともあってか庄屋二・年寄四・百姓代二という村役人構成をとっている(同文書)


畑村
はたむら

[現在地名]館山市畑

神余かなまり村の東に位置し、長尾ながお川の上流丘陵部に開かれた山村。四人の落武者が開いたという伝承があり、現在でも四つの姓しかない。当地の牛頭天王社旧蔵の鰐口(千葉県史料)に天正二年(一五七四)の年紀とともに「安房州山下郡千歳郷畠村牛頭天王之宮」との銘があった。なお千歳郷については不詳である。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録では高一四七石余(うち田八六石余)、同一五年の里見家分限帳によると里見家の直轄支配地になっている。正保郷帳では高一一二石余(うち田八〇石余)で旗本高木領。ほかに当村瑞竜ずいりゆう院領六石余。


畑村
はたむら

[現在地名]大山田村畑村

平田ひらた村の西にあり、全村耕地であるが、飛地として下阿波しもあわ村・富永とみなが村、阿拝郡山畑やばた(現伊賀町)の三村に接する山地に東山ひがしやま紅石谷べにいしだに細谷ほそだに地獄谷じごくだにがある。畑本村の耕地には条里の遺構が残っていた。伊賀街道は真泥みどろ村より北進し当村前川原まえがわらの土橋を渡り、東進して平田村に至る。この土橋は立合橋とよばれ、明治一一年(一八七八)なか峡谷を通ずる道が開通してからは伊賀街道が服部はつとり川の北岸を通るため廃橋になった。


畑村
はたむら

[現在地名]夜久野町字畑

北は但馬国(現兵庫県)、東は現福知山市に接する。畑川が中流で二谷に分れる辺りから、西側の谷には上流にかけて西にしたにきん稲垣いねがい柿本かきもと今里いまざとの集落が並び、東の谷には桑村くわむら小畑おばたがある。

地名は中世後期のものと思われる徳丸盛長書状案(夜久家文書)に「畑村」とみえるのが早い。

「丹波志」に「南今西村堺ヨリ今里ノ奥但馬国堺迄五十三丁也、但今西村堺ヨリ稲垣札場迄十七丁、稲垣ヨリ柿本ノ橋迄七丁半、橋ヨリ今里迄九丁半、今里ヨリ但馬国堺峠嶺十九丁」とあり、西は居母いぼ山を挟んで直見のうみ村に対する。金ノ尾からは直見村へは「民家中ヨリ登ル嶺ヲ金ノ尾峠ト云、東ヨリ西ニ越直見村ノ内金谷」に谷を越え、金ノ尾の谷口の橋から峠までは一八町ある。


畑村
はたむら

[現在地名]有田市宮原みやはら町畑

長峰ながみね山脈の頂上近く、南斜面の標高二〇〇メートル付近に集落が広がり、村は家本かもと前田まえだ市原いちはらの三つに分れる。北方にある海部あま小畑こばた(現海草郡下津町)と尾根で境し、かぶら坂を越えてきた熊野街道が村内を通る。「続風土記」に「当村霊異記に出て、秦里とあり、当村の西一町許に才坂といふ坂あり、海部郡浜中荘への往還なり、霊異記に出る玉坂は此坂なるへし」とあり、「日本霊異記」下巻(村童、戯に木の仏像を剋み、愚なる夫斫き破りて、現に悪死の報を得る縁)に「海部あま安諦あてとに通ひて往き還る山に山道有り、号けて玉坂たまさかと曰ふ。


畑村
はたむら

[現在地名]花見川区畑町・さつきが丘さつきがおか朝日あさひ丘町おかちよう宮野木台みやのぎだい三丁目

検見川けみがわ村の北にあり、西の武石たけし村境を花見川が南流する。殿山とのやま居寒台いさむだいに居寒台館とよぶ跡があり、陣屋台じんやだい二重堀ふたえぼり蓑輪みのわ馬喰作ばくろうざくなどの地名が残る。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に村名がみえ、幕府領で高三〇〇石、三町の道普請を負担している。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高四〇六石余で、幕府領と旗本金田・遠山両氏の相給。以後幕末まで変わらなかったらしく、旧高旧領取調帳では幕府領四三石余、遠山領二〇四石余・金田領一五五石余、ほかに子安こやす神社除地一石四斗余・薬師堂除地三斗余・動持どうじ院除地二斗余。遠山領は寛永四年(一六二七)以来とされ、元和元年(一六一五)からという金田領分は元禄六年の年貢割付状(雑賀家文書)では波多村とし、免三ツ一、取米は四九石余。


畑村
はたむら

[現在地名]日野町中菅なかすげ

中菅村の西、北流する近江おうみ川中流の山間に位置する。西の上菅村から分村したといわれ(「備中実村太田正蔵出入一件写」米子市立図書館蔵)正保国絵図に村名がみえる。寛文六年(一六六六)花口はなぐち(現日南町)から移住した矢田貝氏と当村沼田氏によって開発が進められ(日野郡史)、「伯耆志」による家数九のうち下札は矢田貝氏個人に下付され、残り八戸は名子百姓といわれる。拝領高は四五石余、本免は六ツ。慶安四年(一六五一)の名寄表(日野郡史)に高六石余の開田五反余がみえ、寛政一一年(一七九九)と翌年には再三の御救米給付に対し国恩冥加米として生高六一石余の五分を鳥取藩に拠出した(在方諸事控)


畑村
はたむら

[現在地名]加西市畑町

窪田くぼた村・西谷にしたに村の北西に位置し、千歳ちとせ川の上流域に立地する。南部は山崎やまさき断層の低地帯に面する。西は神東じんとう東大貫ひがしおおぬき(現福崎町)。天正一五年(一五八七)九月二四日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「はた村」とみえ、木下家定は豊臣秀吉から同村など合せて一千石などを宛行われている。慶長国絵図にも村名がみえる。領主の変遷は市場いちば村と同じ。正保郷帳では田方五三六石余・畑方七〇石余。元禄郷帳では高六一六石余。


畑村
はたむら

[現在地名]北淡町生田畑いくたはた

黒谷くろだに村の南の山間部にある。東浦ひがしうらと西浦を分ける尾根の北、西浦側中腹に位置し、東は興隆寺こうりゆうじ(現津名町)、南は長沢ながさわ(現同上)大坪おおつぼ川が北西へ流れる。正保国絵図に村名がみえ、高三三三石余。天保郷帳では高五四四石余。近世後期には机組に属した。反別戸数取調書には机畑村とあり、反別四八町七反余、高七二四石余はすべて蔵入地。


畑村
はたむら

[現在地名]関川村畑

南を大里おおり沢が西流してぬま川に注ぐ。北西の沼村から米沢街道が通り、大里峠を越えて出羽国へ至る。山間の村。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「色部分はた村 下」とみえ、本納はなく縄高九斗七升九合とある。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領。正保国絵図には八石余とある。万治二年(一六五九)の検地時には高一七石八斗余・田畑二町七反八畝余(「高反別取米書上帳控」平田家文書)。文化五年(一八〇八)の家数三・人数一三(同七年「家数人別増減書上帳」渡辺家文書)


畑村
はたむら

[現在地名]佐治村畑

佐治川の中流部北岸にあり、対岸は大水おおみず村。治田はたとも記され、治田氏に由来するという。上治田・下治田の両村がある(因幡志)。永禄四年(一五六一)八月吉日の福島甚二郎末国売券(来田文書)によると、「はた一円」の伊勢道者職が北弥七郎に売却されている。藩政期の拝領高七一石余、本免五ツ一分。寛政一一年(一七九九)の智頭郡下構村々高物成等覚(竹本家文書)では藪役銀二〇匁一分・山役七升余・川役三升・柿役九斗・漆役二石一斗余が課されていた。


畑村
はたむら

[現在地名]養父町畑

稲津いなづ村の南東、畑川の上流部、盆地状の地に位置する。盆地の入口部、畑川の右岸に下谷しもたに、左岸に乙屋おとやの集落が、少し離れた上流部に上谷の集落がある。上谷からさらに南東にさかのぼって朝来あさご藤和ふじわ(現和田山町)に至る道(現在は荒廃)が通じていた。乙屋・下谷では乙屋神社(古くは畑大明神と称した)、上谷では八幡神社を祀る。中世は軽部かるべ庄のうち。文亀二年(一五〇二)二月二一日の軽部庄公文方田数帳(満福寺文書)のなかに「壱段 畑大明神分」「弐段 畑ノ八幡寄進分」の二筆がみえる。


畑村
はたむら

[現在地名]岡山市畑鮎はたあゆ

東を川本こうもと村・はら村、西を鮎帰あゆがえり村・栢谷かいだに村など、南を宿しゆく村・原村、北を金山寺かなやまじ村に囲まれた山村。枝村に笠井かさいがある。南部の笠井山(三三五メートル)山上に方二間ばかりの石を積んで塚とした古墳があり、奈良時代初期の宮廷歌人で「万葉集」に多くの詠歌が収められる笠金村の墓と伝える(備陽国誌)堂屋敷どうやしきには平安時代の寺院跡があり、瓦が出土。寛永備前国絵図に村名がみえ、高二〇八石余。「備陽記」によると田畑二七町七反余、家数六三・人数四三〇。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高三五三石余、蔵入と家臣四名の給地。田高一八四石余・畑高五五石余、家数九三、うち本村四一・東平ラ三五・笠井山(笠井)一二・堂屋敷五、人数四二三。


畑村
はたむら

[現在地名]尾道市しよう町畑

市原いちはら村の北西にあり、木門田きもんでん川の支流が南に、諸原もろはら川の支流が北に流れ、ともに開析谷を形成する。この谷沿いを南から北に石見路(赤名越)が通じる。元和五年(一六一九)の備後国知行帳では一四四八・九六二石のうしかわ(大部分は現御調郡御調町)に含まれ、正徳(一七一一―一六)頃の記録(旧版「広島県史」所収)に村名がみえ、高三四五・四五七石とある。広島藩蔵入地。「芸藩通志」によると畝数四二町三反余で高三四五・四五七石、戸数一一八・人口四五四、牛九〇・馬二五、御建山にみや山・後迫うしろざこ山がある。


畑村
はたむら

[現在地名]水口町春日かすが

中山なかやま村の北にあり、北は丘陵を介して蒲生がもう郡境。村中央を南北に通る往還沿いに集落がある。応安七年(一三七四)一一月九日の山中浄俊譲状(山中文書)に「石武内畑村六人百姓并炭二石毎年在之」とみえ石武は中山村郷石武名のことと思われ、当地は中山村郷に属した。集落の南に伴城ばんじようがあり、中世後期は土豪伴氏の勢力下にあったと推測される。寛永五年(一六二八)の物成免状(春日区有文書)小堀遠州が下しており、幕府水口代官の支配に属していた。


畑村
はたむら

[現在地名]久美浜町字畑

川上谷かわかみだに川上流部の東山麓東畑ひがしばたと西山麓西畑に集落をつくる。谷が東に傾斜しているので、川は東畑の集落の数メートル下を流れている。東畑から山沿いにねんふちの横を通って福知山城下(現福知山市)に通じる街道があった。

西金谷にしがなやの南側に松山まつやま谷があり、現在畑の全耕地の約半分を占める。昭和初期に古墳と思われるものを掘り出したと伝えられ、大塚おおつかという地名もある。


畑村
はたむら

[現在地名]高島町畑

鹿しし村の西にあり、山を越えた西は朽木くつき谷の村井むらい(現朽木村)。枝郷に須川すかわがあり、本郷は上畑、須川を下畑ともいう。かも川上流の渓谷一帯を畑谷ともよぶ。永正一四年(一五一七)九月日の無量寿院雑掌三答状案(国立国会図書館蔵)に「畑篠瀬山路事」とある。享禄三年(一五三〇)二月二一日の御元服付御懸銭帳(朽木文書)の「栃生分」のなかに畑の弥二郎左近・馬五郎の名がみえる。


畑村
はたむら

[現在地名]門司区畑・吉志きし一丁目

吉志村の北に位置し、東は今津いまづ村と接する。北の猿喰さるはみ村は畑村より分村したという。同村境に近い鹿喰かじき峠を越えると大里だいり村に通じる。元和八年人畜改帳に畑村とみえ、高一千七一石余、家数九九、人数二五二(うち百姓一六・名子三・坊主三)、牛三七・馬一一、牛屋・馬屋二五。宝永三年(一七〇六)の検地帳(企救郡誌)では田畠七四町七反余。郷村高帳では高七〇四石余、うち新田高九石余。幕末の各村覚書では本高六九四石余、田五二町四反余・畠二二町二反余、物成三四一石余、竈数一〇〇・人数四八二、牛四八・馬七、権現社・貴布禰きふね社、玉泉ぎよくせん(現曹洞宗)西迎さいこう(現西山浄土宗)など。旧高旧領取調帳では高七三一石余。


畑村
はたむら

[現在地名]大山町豊房とよふさ

まえ村の東にあり、阿弥陀あみだ川とその支流川手かわて川に挟まれる。村名は端から転じたもので、阿弥陀川の端に成立したことによるという(大山町誌)。拝領高一五〇石余、本免は四ツ三分。天保九年(一八三八)の御巡見様御通行万端袖控(橋井家文書)では家数一八。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一七四石余、竈数一八。藪役銀三匁一分余・竹運上銀四匁余を課されていた(藩史)。宝永七年(一七一〇)から翌年にかけて日間ひま郷の他の三ヵ村(五名・原・別所)とともに、大山領の前・鈑戸たたらど両村との間で阿弥陀川井手の利用をめぐって争いがあり(大山諸事覚)、同様の争いは安政三年(一八五六)頃にも数年続いた(在方諸事控)


畑村
はたむら

[現在地名]日原町池村いけむら

三渡みわたり村の北西、高津川の右岸に位置する。慶長七年(一六〇二)の検地高六〇石余、小瀬こぜ村の枝村であった(「亀井家領郷村高帳」日原町史)。寛永一四年(一六三七)の高一六五石余、田一三町四反余・畑一八町三反余(「検地帳」同書)。延宝八年(一六八〇)の村鑑(「青原手鑑」日原町立歴史民俗資料館蔵)によると家数三一(本百姓一四・無縁八・寺一・下人八)・人数一四七、牛一二・馬六、紙漉舟一五、荒神森一。


畑村
はたむら

[現在地名]直方市畑

鷹取たかとり山の北西麓に位置し、村内を彦山川支流の福地ふくち川が流れている。西は頓野とんの村、南西は上境かみざかい村、南は永満寺えいまんじ村。古くは上境村の枝郷であったが、のちに別村となった。「直方市史」によると遅くとも安永二年(一七七三)までに分村していたことが確認できるという。福岡藩成立後は同藩領となるが、元和九年(一六二三)から延宝五年(一六七七)、および元禄元年(一六八八)から享保五年(一七二〇)までは東蓮寺藩(直方藩)領であった。


畑村
はたむら

[現在地名]但東町畑

水石みずし村の南東にあり、山地を隔てて南東は西谷にしだに村。文明一〇年(一四七八)八月吉日付播磨国広峯ひろみね神社(現姫路市)の但馬国檀那村付注文(肥塚文書)に「一はたの二郎衛門」、同一四年八月一〇日付の丹後・但馬両国檀那村付注文(同文書)に「但馬国いつしの郡内河内之はた村一ゑん(円)」とみえる。当地に広峯神社の檀那(信者)がいて、御師が巡回していたことが判明する。


畑村
はたむら

[現在地名]武生市畑町

日野山の北西麓にあり、東は小野谷おのだに村、西は向新保むこうしんぽ村。永禄二年(一五五九)六月三日付の妙永宛菊法師丸右京寄進状(山口家蔵)に「畑村政所分之内、屋敷并大はいたか原山壱ケ所、但堺目北者堂之坂ヲ切、東南者ひら尾へ登る道を切、西も同前」と村名がみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には南仲条みなみなかじよう郡に村名と高二七九・九七石がみえるが、正保郷帳では今南西いまなんせい郡に移り、田方二六一石余・畠方一八石余。

貞享三年(一六八六)に福井藩領から幕府領、元禄五年(一六九二)から一時、当時の大坂城代土岐頼殷領となるが、享保六年(一七二一)以降は鯖江藩領。文化一五年(一八一八)の御領分村高家数人別寺院留帳(「越前宗門帳」所収)によると家数二一・人数八〇。


畑村
はたむら

[現在地名]沖美町畑

是長これなが村の東南にあり、東南はおか村に接し、南西は瀬戸内海に面する。北東の大部分を宇根うね山の山地が占め、南西の沿岸部に向けて開けた小平地と丘陵緩斜面に集落が展開する。当地を含む一帯はもとおき浦と総称された。

元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では「のふミ島にし」に含まれ、広島藩蔵入地。宝暦一三年(一七六三)の「能美島志」(専念寺蔵)に「分是長畑村」とあり、分村の時期は不詳であるが、正徳二年(一七一二)の「所務役人頭庄屋郡邑受方記」に村名と高一二三・九石が記されるから、同年以前と考えられる。


畑村
はたむら

[現在地名]加古川市志方町畑しかたちようはた

行常ゆきつね村の北西、法華山谷ほつけさんたに川の北岸、法華山と大藤おおふじ山の谷間にある。慶長国絵図に「畠村」とみえる。正保郷帳では田方二九一石・畑方五六石余。天保郷帳では高四二七石余。元禄一二年(一六九九)当村を含めた志方二五ヵ村と加西郡田原たわら倉谷くらたに二ヵ村(現加西市)との間で草場の権利をめぐって郡境論争が起きた。京都町奉行所は志方側の主張を認め、郡界は西の丹波道のこまづめから毘沙門びしやもん谷のせり詰を通り、東の久留目くるみ峠までと定め、加西郡二村は印南郡内で山草を刈ることを許された(「郡境草場争論裁許状」加古川市蔵)


畑村
はたむら

[現在地名]社町畑

久米くめ谷の最奥部にある朝光ちようこう寺の門前村。南は廻淵まわりぶち村・池之内いけのうち村。中世は久米庄のうちに含まれていた。文永二年(一二六五)一一月三日の住吉神領杣山四至并造替諸役差定書(大川瀬住吉神社文書)に「シンハタイケノウチハ、クメ(久米)ノ一色」とみえ、「シンハタ」は当地をさすか。慶長国絵図に村名はみえないが、「長光寺」が記される。正保郷帳に「畑村」とみえ、幕府領、田方一一八石余・畠方一七石余。元禄郷帳では村名に「久米」の注記があり、高一九九石余。注記は加東郡内大部おおべの畑村(現小野市)との区別のためであろう。宝永五年(一七〇八)の土岐頼殷知行目録(土岐家文書)に村名がみえ、当時は大坂城代土岐氏領であった。


畑村
はたむら

[現在地名]矢部町畑

東西を笹原ささわら川と五老ごろうたき(畑川)に挟まれ、東は小野尻このじり村、西は下大川しもおおかわ村で、日向往還が通る。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「はた」とあり、貫高は一三貫。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属したが正徳四年(一七一四)から一時期中島手永に移り、のち旧に復した。「国誌」は小村として中村を記す。文政九年(一八二六)の矢部手永略手鑑によれば高三九一石四斗、田畝一三町一反一畝余・畑畝一一町四反二畝余、竈数二三・男四八・女四二、牛二六・馬二三。


畑村
はたむら

[現在地名]金成町 三沢みさわ大平おおひら狼掛おいかけ宮前みやまえなど

金成村の北、はさま川の支流なつ川左岸に立地する。北は藤渡戸ふじわたど村。奥州街道が村の東端を通過し、にわとり坂で奥州街道より東へ分れ、花泉はないずみ(現岩手県西磐井郡花泉町)を経て金沢かざわ(現同上)へ通じる金沢道がある。当村に炭焼藤太が住んでいたが、久安年間(一一四五―五一)京都の三条道高の娘おこやの前に観音の託宣があり、奥州金成の炭焼藤太のほかに嫁すことはならないという。妻となったおこやの前は、ある日親より譲られた砂金を取出し、米味噌を買うことを藤太に頼んだが、藤太は市への途中沼で見つけた水鳥を砂金を投げつけて打殺し持帰った。


畑村
はたむら

[現在地名]仁賀保町畑

白雪しらゆき川と冬師とうし山の間の低地に位置し、北は中野なかの村・伊勢居地いせいじ村、南は横岡よこおか村(現象潟きさかた町)、西は大竹おおたけ村(現金浦このうら町)に接する。

由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に仁賀保郷の一村として村名がある。支配の変遷は寺田てらだ村と同じで、寛永一七年(一六四〇)からの矢島藩生駒高俊の領有を経て、万治二年(一六五九)以降伊勢居地生駒家領となる。

元和九年(一六二三)の高は二二一石六斗九升(「仁賀保総高改」渡辺文書)、正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)では畠村とあり、高二二一石七斗一合で、田方二二〇石四斗三升七合、畑方一石二斗六升四合とある。


畑村
はたむら

[現在地名]方城町伊方いかた

伊方川上流の広谷ひろたに川流域に位置し、南は下伊方村・上伊方村。江戸初期に開発された畑銅山がある。皆川家家譜(皆川家文書)によると、皆川宗道は香春岳かわらだけ(現香春町)城主原田義種に従って伊方村畑の二〇町歩を所領としたといわれ、慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦後に皆川家は当地に帰農した。現在、伊方の字はぎはら赤坂あかさか八幡社境内に畑村開拓にまつわる寛文六年(一六六六)銘をもつ「奉供養」碑がある。嘉永六年(一八五三)の伊方村古事記(桑野家文書)によると、慶安四年(一六五一)に上伊方村から畑村が分村したという。初代庄屋役の皆川新右衛門宗孫は、寛文四年伊方村の赤坂八幡社の分霊を勧請し、産土神として萩ヶ原の赤坂八幡社を建立したという(県神社誌)


畑村
かずらはたむら

[現在地名]津久見市上青江かみあおえ 葛畑・岩屋口いわやぐち・カンネオ・上川内かみかわち東畑ひがしはた西畑にしはた火焚口ひたきぐち

松川まつかわ村の東、青江川の上流左岸に位置し、東は鬼丸おにまる村、南は奥河内おくがわち村。江戸時代は臼杵藩領で、初め津久見村組(慶長一一年惣御高頭御帳)、のち道尾組に属した(「臼杵藩御会所日記」など)。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に畑村とみえ、高八四石余(田方三一石余・畑方五三石余)。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳に葛畑村とみえ、ほぼ同高で、本高三八石余・出来高四六石余、日損所、柴山がある。


畑村
はたむら

[現在地名]由良町畑

由良川の最上流部に広がる大村。東は小城こしろ山、南はそれより西に延びる山系、北は雨司あめし山・明神みようじん山と三方が山で囲まれる。小城山の北の水越みずこし峠より由良川が発する。この峠を越えると有田郡河瀬ごのせ(現広川町)。正応年間(一二八八―九三)の成立とされる雨珠記(興国寺文書)に「寺之東南畑村箕谷」の名がみえる。慶長検地高目録によれば村高五一七石余で小物成八斗三升二合。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によると田畑四二町四反余、高五一九石余、家数九三、人数四一七、牛三六、馬一九。


畑村
かずらはたむら

[現在地名]関宮町葛畑

川原場かわらば村の北方、鉢伏はちぶせ山南東麓の谷間にある。山陰道が通り、同道に沿って集落が形成される。南東は出合であい村。近世までは七美しつみ郡に属した。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「かつらはた」「同三郎左衛門殿」などとみえる。江戸時代は旗本山名領。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)に村名がみえ、高一〇六石余。天保郷帳では高一四二石余。鎮守荒神社(現荒霊神社)の東隣には一〇世紀頃の草創と伝える修験寺般若はんにや(南向山福生寺)があった。明治五年(一八七二)廃寺となったが、現在は庚申堂が残り、庚申講の行事を伝えている。この庚申待ちの本尊は像高五〇センチの木造青面金剛像で、金剛像の左右の足許に二体ずつ計四体の夜叉神像が取囲む。


畑村
はたむら

[現在地名]香住町畑

隼人はやと村の南に位置する。佐津さづ川上流域の山間を占め、本村の北には枝村の名鳥なとり(名取)村がある。南西は三川みかわ村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「はた村」とみえ、地内には「きん内殿」・平内殿などが住していた。近世の領主の変遷は矢田やだ村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高二三石余。出石封内明細帳では拝領高一四六石余、ただし一石余の不足高があり、残高一四四石余。うち本村の免状表高は一二三石余、この内訳は屋敷五斗余・麻畑五斗余・田方六六石余・畑方五六石余、ほかに古新発高七石余・新発高六石余、名鳥村は免状表高二〇石余(田方一〇石余・畑方九石余)、ほかに古新発高三斗余。


畑村
はたむら

[現在地名]太子町畑

山田やまだ村の南にある。丘陵地に位置し、太井たい川の上流域にあたる。当地の字井の尻いのしり大師だいし井があり、「河内志」に「大師井 在大井村」とみえるので、当村を「大井村」とよぶこともあったようである。「日本書紀」敏達天皇元年四月条に「百済大井に宮つくる」、皇極天皇元年五月二四日条に「百済大井」とみえるものを当地にあてる説(大阪府全志)がある(富田林市の→百済大井。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高三五四石余、幕府領、小物成として山年貢銀二〇一匁六分。


畑村
はたむら

[現在地名]堺市畑

逆瀬川さかせがわ村の南に位置する泉北丘陵中の村。大鳥郡に属する。中世は若松わかまつ庄に含まれた。中村結鎮御頭次第(奥野健一家文書)の建徳二年(一三七一)に「成心」とみえ、至徳二年(一三八五)には「左近五郎成心跡」とみえる。そのほか「ハタハヽ」などがみえる。「ハヽ」は当村小字地「馬場」のことと思われる。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図には「畑村」とみえ、ひきの村・逆瀬川村と合せて高三九〇石。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳では分村して一村でみえ高二一〇石余。


畑村
はたむら

[現在地名]香芝町畑一―七丁目・大字畑

二上山東北麓の村。慶長郷帳の村高四九六・〇九石、幕府領(代官北見勝忠)。元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領となり、のち同藩の二割半無地高増政策で村高六二〇・九五石。廃藩置県に至るまで郡山藩領。

享保九年(一七二四)の和州御領郷鑑(柳沢文庫)によると反別三九町一反六畝二四歩、新開定成四町一反六畝二五歩。家数一三一(本百姓一一四、水呑一七)、人数五七二(男二五八、女三一〇、僧四)、医師一、大工二、桶屋一、油売一、小間物商一、牛三八。


畑村
はたむら

[現在地名]豊前市畑

馬場ばば村の南、角田すだ川中流・上流域に位置し、求菩提くぼて山から北東麓の山地・丘陵に立地する。江戸時代は築城ついき郡に所属。元和八年人畜改帳に村名がみえ、家数五二・人数一〇一(うち百姓五・名子一二)、牛一四・馬四。宝暦三年(一七五三)の高三三四石余、物成一八〇石余(築上郡志)。郷村高帳では高三五五石余、うち新田高二九石余。旧高旧領取調帳では高三七九石余。真宗大谷派の常喜山満光まんこう寺はもと禅宗であったが、天正年間(一五七三―九二)に改宗したという(豊前市史)


畑村
はたむら

[現在地名]津和野町中曾野なかその

中組なかぐみ村の北、畑川上流域の山間村。津和野城下から当村を経て小野おの村の小野峠越で長門国へ向かう道が通る。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高一二一石余、寛永一四年(一六三七)の検地高二二三石余、明治四年の総高二二八石余・反別二九町三反余、家数二八(うち本百姓一八)・人数一一一(うち本百姓七九)、牛一八、米蔵一、紙漉舟一五、鉄砲六。


畑村
はたむら

[現在地名]湖陵町畑村

村内を常楽寺じようらくじ川が北流する山間の地にあり、北は常楽寺村、南は毛津けづ(現佐田町)。永禄一二年(一五六九)九月三日の尼子勝久寄進状(春日家文書)に「弐拾貫 畑」とみえる。宛名が神西三郎左衛門尉殿とあるので、神西氏の所領であったと推定できる。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高二二九石余、寛文四年(一六六四)の本田高二二一石余・新田高九斗余。「雲陽大数録」では高一五〇石。宝暦四年(一七五四)の神門郡南方万指出帳(比布智神社文書)では東西二一町・南北三三町、田八町七反余・畑三町六反余、家数三五・人数二二四、牛一五、楮株三千五二七、御立山一と記す。


畑村
つづらばたむら

[現在地名]泉南市信達葛畑しんだちつづらばた

金熊寺きんゆうじ川の支流堀河ほりご川沿いの山間村。西は童子畑わらずばた村、南は紀伊国との国境。慶長一〇年(一六〇五)の和泉国絵図では「しんたち内畑村」三一九石余のうち。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳に「徒々ら畑村」とみえ、高一一一石余。なお同時期の四郷村々高付には「葛川村」とある。延享元年(一七四四)の和泉国村高記によると一二五石余とあり、以後変化はない。


畑村
はたむら

[現在地名]函南町畑

日金ひがね山西麓の丹那たんな盆地内東側にある村で、西は平井ひらい村、東は熱海村(現熱海市)。文禄三年(一五九四)に検地が行われたという(増訂豆州志稿)。延宝四年(一六七六)の伊豆国中拾組高寄帳(石橋家文書)によると高一四二石余、元禄初年高帳では新田高四石余。


畑村
はたむら

[現在地名]丹後町畑

井谷いのたに村の東方、上山うえやま岳の西麓に位置する山村。中世宇川うかわ保の地。近世初期も宇川村の内で、慶長検地郷村帳に「宇川村之内畑村」と記される。寛文九年(一六六九)分離・高付された。延宝三年郷村帳に高二八・八三八石と出るが延宝九年(一六八一)の延高で四四石余となった(天和元年宮津領村高帳)


畑村
はたむら

[現在地名]高浜町畑

立石たていし村の西に位置する。北は高浜湾に臨み、南は山を隔てて子生こび村に連なる。村内を丹後街道が通る。「若狭郡県志」には「畑村属木津庄、去小浜五里許也」とある。


畑村
はたむら

[現在地名]宮津市字畑

日置ひおきから畑川に沿って谷間を一里足らず上った所にある山村。

慶長検地郷村帳に高四六・二九石「畑村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で七九石余となった(天和元年宮津領村高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android