反対称律(読み)ハンタイショウリツ(その他表記)asymmetric law

デジタル大辞泉 「反対称律」の意味・読み・例文・類語

はんたいしょう‐りつ【反対称律】

集合の要素aがbに対してある関係にあり、かつbもaに対して同じ関係にあるなら、a=bであるという法則

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「反対称律」の意味・読み・例文・類語

はんたいしょう‐りつ【反対称律】

  1. 〘 名詞 〙 数学で、物と物との間の関係についての条件一つ。xがyとある関係にあり、かつyもxとその関係にあれば、xとyとは等しい、というもの。たとえば、x≧y, y≧x ならば必ず x=y となるから、関係 ≧ は反対称律を満たす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反対称律」の意味・わかりやすい解説

反対称律
はんたいしょうりつ
asymmetric law

1つの集合 M の2つの元 xy の間に成り立つ関係 R が,xRyyRx であれば xy という性質をもつとき,R は反対称律を満たすという。たとえば,M実数の集合であって,関係 xRyxy であって,関係 yRxyx であるとすれば,xy で,yx であれば,xy である。よってこの ≦ という関係は,反対称律を満たしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む