デジタル大辞泉
「反対称律」の意味・読み・例文・類語
はんたいしょう‐りつ【反対称律】
集合の要素aがbに対してある関係にあり、かつbもaに対して同じ関係にあるなら、a=bであるという法則。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はんたいしょう‐りつ【反対称律】
- 〘 名詞 〙 数学で、物と物との間の関係についての条件の一つ。xがyとある関係にあり、かつyもxとその関係にあれば、xとyとは等しい、というもの。たとえば、x≧y, y≧x ならば必ず x=y となるから、関係 ≧ は反対称律を満たす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
反対称律
はんたいしょうりつ
asymmetric law
1つの集合 M の2つの元 x と y の間に成り立つ関係 R が,xRy で yRx であれば x=y という性質をもつとき,R は反対称律を満たすという。たとえば,M が実数の集合であって,関係 xRy が x≦y であって,関係 yRx が y≦x であるとすれば,x≦y で,y≦x であれば,x=y である。よってこの ≦ という関係は,反対称律を満たしている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 