反対称律(読み)ハンタイショウリツ(その他表記)asymmetric law

デジタル大辞泉 「反対称律」の意味・読み・例文・類語

はんたいしょう‐りつ【反対称律】

集合の要素aがbに対してある関係にあり、かつbもaに対して同じ関係にあるなら、a=bであるという法則

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「反対称律」の意味・読み・例文・類語

はんたいしょう‐りつ【反対称律】

  1. 〘 名詞 〙 数学で、物と物との間の関係についての条件一つ。xがyとある関係にあり、かつyもxとその関係にあれば、xとyとは等しい、というもの。たとえば、x≧y, y≧x ならば必ず x=y となるから、関係 ≧ は反対称律を満たす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反対称律」の意味・わかりやすい解説

反対称律
はんたいしょうりつ
asymmetric law

1つの集合 M の2つの元 xy の間に成り立つ関係 R が,xRyyRx であれば xy という性質をもつとき,R は反対称律を満たすという。たとえば,M実数の集合であって,関係 xRyxy であって,関係 yRxyx であるとすれば,xy で,yx であれば,xy である。よってこの ≦ という関係は,反対称律を満たしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む