反日義兵闘争(読み)はんにちぎへいとうそう

旺文社世界史事典 三訂版 「反日義兵闘争」の解説

反日義兵闘争
はんにちぎへいとうそう

20世紀初頭の朝鮮における反日闘争
日韓保護条約(1905:第2次日韓協約)以来の日本の対韓植民地化政策に対する朝鮮官民の反抗が,1907年の韓国軍解散を契機に激化し,08年末までに日本軍との衝突1800回,蜂起義兵7万を数えた。1909年に鎮圧されたが,義兵の一部は中国東北部の間島 (かんとう) 地区に逃れて反日運動を継続し,伊藤博文暗殺事件などが発生した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む