間島(読み)カントウ(英語表記)Kando

デジタル大辞泉 「間島」の意味・読み・例文・類語

かんとう〔カンタウ〕【間島】

中国吉林きつりん省東部、朝鮮民主主義人民共和国との国境に近い延吉一帯の旧称。多数朝鮮人が居住する。現在の延辺朝鮮族自治州

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「間島」の意味・読み・例文・類語

かんとうカンタウ【間島】

  1. 中国、吉林省東部の地域。李氏朝鮮ころから朝鮮人が国境を越えて定着した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「間島」の意味・わかりやすい解説

間島 (かんとう)
Kando

白頭(長白)山北方の旧満州一帯をさす朝鮮側からの呼称。鴨緑江上流北岸部を西間島,豆満(図們)江北方を北間島と呼ぶが,狭義の間島は後者をさす。古くは夫余・高句麗・渤海の故地,李朝後期以降朝鮮人の入植漢人より早く進み,墾土,艮土とも記された。清朝盛期にはその発祥地として入植を禁ずる封禁政策により無人地帯であったが,やがて猟師や人参採りが入るようになり,1875年の清朝側解禁前後から農民の開墾定住が始まり,特に1910年の朝鮮植民地化以後,生活基盤を奪われた朝鮮農民の移住が激増する。山がちな朝鮮北部と違って北間島には広い平原があり,〈流浪の民〉の最後の安住地と考えられたのである。雑穀,水稲が栽培され,とくに北間島では大豆の産出が多かった。歴史的経緯により中・朝間の国境問題は未確定であったが,朝鮮の外交権を奪った日本は,1909年の間島協約により,安奉線敷設権取得の代償としてこの問題に決着をつけ,以後中国領となった間島は,シベリア沿海州に近いことも加わって,極東における国際矛盾の焦点の一つとなった。とくに満州事変前後の時期には,移住朝鮮人は日本の侵略主義と中国官憲の対抗との板挟みとなる複雑な苦難を体験した(たとえば万宝山事件)。しかし反面,間島は朝鮮民族解放闘争の希望の聖地でもあった。多くの民族運動者がここに拠点を移し,1910年代の義兵闘争,20年代の抗日独立軍と,ここでは一貫して武装抗争が展開されてきた。さらにこの系譜を30年代に引き継いだのが,社会主義者が主導する,中朝人民連帯の枠組みのもとでの抗日パルチザン闘争であった(間島五・三〇蜂起)。今日,中国の少数民族政策により,ほぼ北間島に当たる延辺朝鮮族自治州(延吉,図們両市と竜井,汪清,琿春,和竜,安図,敦化の6県)と鴨緑江側の長白朝鮮族自治県が置かれ,民族文化が保持されている。この地域では30年代には朝鮮族が人口の80%を占め,今日でも同自治州人口の過半数の100万近くが在住しているとみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間島」の意味・わかりやすい解説

間島
かんとう / チエンタオ

中国、吉林(きつりん/チーリン)省東部の地域。現在の延辺(えんぺん/イエンピエン)朝鮮族自治州がほぼこれにあたる。清(しん)朝発祥の地に近く、清朝は「封禁」の地として満洲族以外の入植を禁じた。しかし、国境を越えて移住した朝鮮民族によって開墾が進み、1882年清朝が漢民族に開墾を公認したときには、すでに多くの土地が開墾済みとなっていた。その後、清と朝鮮両国間で国境紛争を生じ、ロシア、日本もこれに介入、1909年日本は間島を清国領と認めることにより、他の満州での利権問題を解決するため、朝鮮に清の主張する国境線を認めさせた(間島問題)。その後、日本の朝鮮支配に抵抗する人々が多く間島に逃れ、朝鮮民族独立運動の拠点となり、日本の傀儡(かいらい)政権「満州国」成立後も、金日成(きんにっせい/キムイルソン)らの指導下で武装抗日の戦いが続いた。1949年の解放後、52年延辺朝鮮族自治区、55年同自治州となり、民族自治が認められた。

[河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「間島」の意味・わかりやすい解説

間島【かんとう】

中国の東北地方のうち朝鮮に接する地域をさす朝鮮側からの呼称。白頭山をはさんで西側の鴨緑江上流地方を西間島,豆満江(とまんこう)北方を北間島と呼ぶが,狭義には後者をいう。満州国における間島省,今日の吉林省延辺朝鮮族自治州とほぼ重なる。19世紀末からその領有をめぐり中朝間の係争があったが,1907年以降日本が支配下に置こうとして中国と対立。日本の朝鮮統治のもとで朝鮮人人口が増加し,朝鮮民族運動の拠点にもなった。
→関連項目延吉朝鮮独立運動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間島」の意味・わかりやすい解説

間島
かんとう

「イエンピエン(延辺)朝鮮族自治州」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の間島の言及

【延吉】より

…のち延吉庁が置かれ,1913年延吉道が成立し,この地方の主要都市となった。ところで,朝鮮人側はこの一帯を墾島あるいは間島(かんとう)と称していたが,清・朝間でその領有をめぐって係争が発生し,1909年(宣統1),日本の介入により間島協約が結ばれ,清国領となされた。日本帝国主義の朝鮮植民地化にともない間島地方には多くの朝鮮人が流入し,水田が開発されたが,同時に抗日運動,朝鮮独立運動の基地となった。…

【抗日パルチザン】より

…今日の朝鮮民主主義人民共和国で建国の精神的淵源とされている,1930年代に中国の東北(満州)で共産主義者が展開した抗日パルチザン闘争。1910年の朝鮮植民地化後,間島を中心とする東北一帯では,義兵や独立軍による朝鮮民衆の反日武力抗争が一貫して続けられてきたが,この伝統を継承しつつ満州事変後の1932年春から共産主義者主導の武装闘争は開始された。当時のコミンテルンの一国一党方針により,このパルチザン部隊は形式上は中国共産党満州省委員会指導下の東北人民革命軍(1934年以後は東北抗日聯軍)に属し,朝・中人民連帯による反日帝闘争の一翼を担ったが,東満・北満では実際上朝鮮人が主力の部隊が多かった(朝鮮側文献では朝鮮人民革命軍と呼ぶ)。…

【琿春事件】より

…1920年9月から21年にかけ,日本軍が日本人居留民の保護を名目に〈在満〉朝鮮農民・独立運動家を虐殺し,間島侵略の口実とした事件。直接には9月12日と10月2日の2回にわたる中国人馬賊の琿春城襲撃をさす。…

【宋教仁】より

…のち日本に亡命,中国同盟会の成立に際しては,彼の刊行していた《二十世紀之支那》誌が機関誌に擬せられたことからもうかがえるように,重要な役割を果たした。在日時の活動は多岐にわたるが,とりわけ08年に《間島問題》を著して間島が中国領であることを証明したことは特筆に値する。帰国後,上海で《民立報》を刊行して世論の醸成に努め,また中部同盟会を組織して蜂起を図った。…

※「間島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android