反様(読み)かえさま

精選版 日本国語大辞典 「反様」の意味・読み・例文・類語

かえ‐さまかへ‥【反様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 表裏前後などが逆であること。また、そのさま。さかさま。あべこべ。裏がえし。
    1. [初出の実例]「表(うへ)の袴(はかま)をかへさまに着、片しに脚二つをさし入れて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)

そり‐ざま【反様】

  1. 〘 名詞 〙 そっている様子。そったぐあい。
    1. [初出の実例]「すこしさだすぎ給ひにたるわたりにて、櫛のそりさまなむなほなほしき」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月二二日)

かい‐さまかひ‥【反様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「かいざま」とも ) 「かえさま(反様)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「是はかいさまに云たまて上と同物ぞ」(出典:両足院本毛詩抄(1535頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む