反転現像法(読み)ハンテンゲンゾウホウ

化学辞典 第2版 「反転現像法」の解説

反転現像法
ハンテンゲンゾウホウ
reversal process

ハロゲン化銀写真において,露光-現像-現像銀の漂白-全面均一露光-現像の手順で1枚の感光材料でポジ像を得る方法をいう.現像銀の漂白後,露光量の多かった部分(原画像の明るい部分)では少量のハロゲン化銀が残る.この部分では,その後の“全面均一露光-現像”の過程で生成される現像銀が少なく,写真濃度が低くなる.これによりポジ像が得られる.カラースライド作成などに応用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む