デジタル大辞泉
                            「取っ付く」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    とっ‐つ・く【取っ付く】
        
              
                        [動カ五(四)]《「とりつく」の音変化》
1 しっかりとつかまる。とりすがる。「岩場に―・く」
2 物事を始める。「新しい事業に―・く」
3 人と接しはじめる。「―・きにくい人」
4 悪い病気やつきものがつく。「貧乏神に―・かれる」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    とっ‐つ・く【取付】
        
              
                        - 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「とりつく(取付)」の変化した語 )
 - ① しがみつく。とりすがる。
- [初出の実例]「めうなひげむしにとっつかれたとおぼしめして」(出典:俳諧・やつこはいかい(1667)序)
 
 - ② 身に病や霊などがつきまとう。不浄なものが身についてはなれない。
- [初出の実例]「悪い病ひにとっつかれた」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
 
 - ③ 物事をしはじめる。とりかかる。着手する。また、人と接しはじめる。
- [初出の実例]「震災後、〈略〉外の稼業にそろそろそろ取っつかうと思案をしてゐる中で」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉みぞれ)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 