デジタル大辞泉
「取り伝ふ」の意味・読み・例文・類語
とり‐つた・う〔‐つたふ〕【取り伝ふ】
[動ハ下二]取り次ぐ。受け伝える。
「かかる御文なども―・へ始めけれど」〈源・東屋〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐つた・う‥つたふ【取伝】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 物に取りつきながら沿って行く。物をつかんで、それに頼って移動する。
- [初出の実例]「こしのゐられたりけるを、しひてまゐりたるとて、ものにとりつたひて通られしを見しかば」(出典:たまきはる(1219))
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した )
- ① 受けて他に伝える。取って伝える。取り次ぐ。
- [初出の実例]「この人は妹のこの西の御方にあるたよりに、かかる御文なども、とりつたへはじめけれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ② 伝受する。伝承する。
- [初出の実例]「もののふのとりつたへたるあづさ弓ひいては人のかへるものかは」(出典:平家物語(13C前)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 