取並べる(読み)トリナラベル

デジタル大辞泉 「取並べる」の意味・読み・例文・類語

とり‐なら・べる【取(り)並べる】

[動バ下一][文]とりなら・ぶ[バ下二]ずらりとならべる。また、とりそろえる。「新製品を―・べて展示する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「取並べる」の意味・読み・例文・類語

とり‐なら・べる【取並】

  1. 〘 他動詞 バ下一段活用 〙
    [ 文語形 ]とりなら・ぶ 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ( 「とり」は接頭語 )
  2. 物をずらりとならべる。また、とりそろえる。とりなむ。
    1. [初出の実例]「香どもは、むかし今の、とりならべさせ給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
  3. 二つのものを兼ね備えて持つ。
    1. [初出の実例]「絵のさまも、もろこしと日の本とをとりならべておもしろき事ども猶ならびなし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android