取放(読み)とりはなし

精選版 日本国語大辞典 「取放」の意味・読み・例文・類語

とり‐はなし【取放】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 取ったままにしておくこと。とりっぱなし。
    1. [初出の実例]「汗脂の凝った保険料をば、会社の輩(ともがら)税金の取立か、喜捨金の寄附か取(ト)り放(ハナ)しに為べき筈の物と」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳生命保険)
  3. ( 「とりばなし」とも ) 別々であること。それぞれが無関係であること。
    1. [初出の実例]「生・殺とりばなしにわないぞ」(出典:史料編纂所本人天眼目抄(1471‐73)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む