受信契約(読み)じゅしんけいやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「受信契約」の意味・わかりやすい解説

受信契約
じゅしんけいやく

一般には有料の放送を受信するため,放送局と受信者が結ぶ契約。たとえば国営または公営である西ヨーロッパ諸国のテレビ,アメリカ有料テレビを見るためには,受信契約が必要である。日本では,NHKの放送を受信できる設備を設置した視聴者が,NHKと結ぶ契約をいう。この契約に基づいて視聴者が NHKに支払うのが受信料である。受信料の額は,各年度の NHK予算を国会が承認すれば決定する。 1968年度からは,ラジオの受信料は廃止され,黒白テレビ受信料とカラーテレビ受信料および衛星放送受信料の3種類になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む