受信契約(読み)じゅしんけいやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「受信契約」の意味・わかりやすい解説

受信契約
じゅしんけいやく

一般には有料の放送を受信するため,放送局と受信者が結ぶ契約。たとえば国営または公営である西ヨーロッパ諸国のテレビ,アメリカ有料テレビを見るためには,受信契約が必要である。日本では,NHKの放送を受信できる設備を設置した視聴者が,NHKと結ぶ契約をいう。この契約に基づいて視聴者が NHKに支払うのが受信料である。受信料の額は,各年度の NHK予算を国会が承認すれば決定する。 1968年度からは,ラジオの受信料は廃止され,黒白テレビ受信料とカラーテレビ受信料および衛星放送受信料の3種類になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む