受動喫煙防止条例(読み)ジュドウキツエンボウシジョウレイ

デジタル大辞泉 「受動喫煙防止条例」の意味・読み・例文・類語

じゅどうきつえんぼうし‐じょうれい〔ジユドウキツエンバウシデウレイ〕【受動喫煙防止条例】

公共の場における受動喫煙防止について定める条例総称。→路上喫煙禁止条例
[補説]平成22年(2010)4月施行の「神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例」が全国にさきがけて成立。のちに、令和2年(2020)4月、国の定める健康増進法が改正され、地方公共団体に対しても受動喫煙の防止に努める責務が追加され、同様の条例を制定する動きが全国に広がった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む