受動喫煙防止条例(読み)ジュドウキツエンボウシジョウレイ

デジタル大辞泉 「受動喫煙防止条例」の意味・読み・例文・類語

じゅどうきつえんぼうし‐じょうれい〔ジユドウキツエンバウシデウレイ〕【受動喫煙防止条例】

公共の場における受動喫煙防止について定める条例総称。→路上喫煙禁止条例
[補説]平成22年(2010)4月施行の「神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例」が全国にさきがけて成立。のちに、令和2年(2020)4月、国の定める健康増進法が改正され、地方公共団体に対しても受動喫煙の防止に努める責務が追加され、同様の条例を制定する動きが全国に広がった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む