路上喫煙禁止条例(読み)ロジョウキツエンキンシジョウレイ

デジタル大辞泉 「路上喫煙禁止条例」の意味・読み・例文・類語

ろじょうきつえん‐きんしじょうれい〔ロジヤウキツエンキンシデウレイ〕【路上喫煙禁止条例】

道路・公園・広場など屋外公共場所で喫煙する行為を禁止する条項を含む条例総称東京都千代田区の「安全で快適な千代田区生活環境整備に関する条例」など。路上禁煙条例。→受動喫煙防止条例
[補説]平成14年(2002)に東京都千代田区が全国に先がけて罰則付きの路上喫煙禁止条例を制定。同様の条例を制定する動きが全国に広がった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む