受用土(読み)じゅゆうど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「受用土」の意味・わかりやすい解説

受用土
じゅゆうど

法相宗において,仏陀の住する3種類の国土一つ。またこれを,仏陀以外には知ることさえできない不可思議の境界である自受用土 (じじゅゆうど) と,大乗の,菩薩の諸段階にすでに入っている求道者 (地上の菩薩) を導くために現された国土である他受用土 (たじゅゆうど) の2つとして説明することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む