口を合わせる(読み)クチヲアワセル

デジタル大辞泉 「口を合わせる」の意味・読み・例文・類語

くちわ・せる

しめし合わせて同じことを言う。口裏を合わせる。「ばれないように―・せる」
相手に話の調子を合わせる。
「その人の好きな事に連れて―・せようといふものす」〈滑・浮世床・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口を合わせる」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 を 合(あ)わせる

  1. 相手の話に調子を合わせる。話を合わせる。
    1. [初出の実例]「よんどころねへいきさつで口を合せた所が」(出典:洒落本・廓節要(1799))
  2. 言うことが違わないように話を一致させる。言葉をしめし合わす。
    1. [初出の実例]「男頓死せしゆへ訴へ出る所也。弁当箱の主なれば、一寸来り口を合せよとの事也」(出典:随筆・梅翁随筆(1789‐1801か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む