デジタル大辞泉
「口強し」の意味・読み・例文・類語
くち‐ごわ・し〔‐ごはし〕【口▽強し】
[形ク]
1 強く言い張るさま。
「―・くて手触れさせず」〈源・葵〉
2 荒れ馬が手綱に従わず、扱いにくいさま。
「白葦毛なる馬の、きはめて―・きにぞ乗ったりける」〈平家・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐ごわ・し‥ごはし【口強】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 強く言いはって、なかなか言うことをきかない。
- [初出の実例]「これは更に、さやうにさしのけなどすべき御車にもあらずと、口ごはくて手触れさせず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ② 口やかましい。ことばつきが荒々しい。
- [初出の実例]「かれ一人のつまを持。女口こはきゆへりべつする」(出典:狂言記・吃(1730))
- ③ 手にあまるほど馬の気性が荒々しい。
- [初出の実例]「白葦毛なる馬の、きはめて口こはきにぞ乗ったりける」(出典:平家物語(13C前)八)
口強しの派生語
くちごわ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
口強しの派生語
くちごわ‐さ- 〘 名詞 〙
くち‐づよ・し【口強】
- 〘 形容詞ク活用 〙 強く言い張ってなかなか言うことをきかない。
口強しの派生語
くちづよ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
口強しの派生語
くちづよ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 