口朝金遺跡(読み)くちあさかねいせき

日本歴史地名大系 「口朝金遺跡」の解説

口朝金遺跡
くちあさかねいせき

[現在地名]会見町朝金

小松谷こまつだに川の支流朝鍋あさなべ川の形成する朝鍋谷の東岸、標高三〇メートルの水田下に包蔵される。昭和六一年(一九八六)県道バイパス工事に先立って発掘調査された。縄文後期から晩期の包含層と、弥生後期から古墳時代の水田跡および水路跡が検出された。水田跡は米子市目久美めぐみ遺跡・いけうち遺跡に次いで県下三例目の発見であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む