田面(読み)タヅラ

デジタル大辞泉 「田面」の意味・読み・例文・類語

た‐づら【田面】

田の表面。たのも。また、田のほとり。
「―の闇を、蛍が光の線を引いて飛んだ」〈島木健作生活の探求

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田面」の意味・読み・例文・類語

た‐の‐も【田面】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 田のおもて。たんぼ。たおも。
    1. [初出の実例]「坂越えて阿倍の田能毛(たノモ)に居る鶴のともしき君は明日さへもがも」(出典万葉集(8C後)一四・三五二三)
  3. ( 「憑」とも ) 陰暦の八月朔日(ついたち)。また、その日に行なわれる行事田実(たのむ)
    1. [初出の実例]「八月たのもの時分、雁がはじめて北より南国えわたってきたぞ」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)二)

た‐の‐む【田面】

  1. 〘 名詞 〙 「たのも(田面)」の変化した語。和歌などで、「頼む」にかけて用いる。
    1. [初出の実例]「みよしののさとはあれにし秋ののにたれをたのむのはつかりのこゑ」(出典:秋篠月清集(1204頃)百首)

た‐づら【田面】

  1. 〘 名詞 〙 田のあたり。田のほとり。また、田。
    1. [初出の実例]「うちわびて落穂拾ふと聞かませば我も田づらにゆかましものを」(出典:伊勢物語(10C前)五八)

た‐も【田面】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たおも」の略 ) 田のおもて。たのも。たのむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の田面の言及

【一田両主制】より

…一田両主制下の小作田では,小作農(佃戸,佃農)の耕作権が,地主(田主,業主)の土地所有権からの規制をいっさい受けることなく,独立して売買・入質することの可能な物的権利として確立されていた。この場合,地主の土地所有権と小作農の耕作権は1対をなして,田底と田面(江蘇省),田骨と田皮(江西省),大苗(だいびよう)と小苗(福建省),糧業と質業(広東省)などさまざまの地方的名称で呼ばれたが,なかでも田面は耕作権を表す代表的名辞となっている。 辛亥革命以前の王朝国家の時代から,地主,自作農などの土地所有者は,たとえば明代では税糧,清代では地丁銭糧といわれる土地税を国家に納入する義務を負う一方,所有する土地を自由に処分することが法律上認められていた。…

※「田面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android