口縫郷(読み)くぬいごう

日本歴史地名大系 「口縫郷」の解説

口縫郷
くぬいごう

和名抄」高山寺本・東急本・名博本はいずれも口継とし、元和古活字本は口縫とする。「出雲国風土記」には記されない。「島根県史」は楯縫たてぬい郷の分割により成立し、現安来市の九重がクノウとよむことから、当郷の遺称地とみて、同所など伯太はくた川右岸流域に比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む