伯太(読み)はくた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伯太」の意味・わかりやすい解説

伯太
はくた

島根県東部、能義郡(のぎぐん)にあった旧町名(伯太町(ちょう))。現在は安来市(やすぎし)の東南部を占める地域。旧伯太町は1952年(昭和27)母里(もり)、井尻(いじり)、安田の3村が合併して伯太村となり、1954年赤屋村を編入して1956年町制施行。2004年(平成16)安来市、広瀬町(ひろせまち)と合併、安来市となる(なお、この合併で能義郡は消滅)。旧町域は鳥取県に接し、名称は地域内を北流する伯太川による。江戸時代松江藩支藩母里藩1万石領であるが、藩主は江戸定府大名であった。かつては農会活動が活発で、母里の米券倉庫の設置、井尻牛の改良などが行われた。小作人組合が県で最初につくられ、農民運動の指導者山崎豊定(とよさだ)(1898―1964)も母里出身である。米作、和牛飼育、茶・チューリップ栽培などが行われる。母里には伝統的な窯業母里焼がある。

[江村幹雄]

『『井尻村史』(1974・井尻公民館)』『『伯太町誌』上下(2001・伯太町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 上下

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伯太」の意味・わかりやすい解説

伯太
はくた

島根県東部,伯太川上流域の地域。旧町名。 1952年安田,母里,井尻の3村が合体して伯太村となり,1954年赤屋村を編入,1956年町制。 2004年 10月に安来市,広瀬町と合併し安来市となった。中心集落の母里は江戸時代に松江藩の支藩の母里陣屋が置かれたところで「母里焼」が特産。米作のほかナシ,シイタケ,茶を栽培し乳牛飼育など酪農も行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「伯太」の意味・わかりやすい解説

伯太[町]【はくた】

島根県東部,能義(のぎ)郡の旧町。主集落は伯太川沿いの母里(もり)。近世母里陣屋があった。安来(やすぎ)市に近く,その商圏に属する。米,茶,二十世紀ナシを産し,乳牛飼育も行う。2004年10月安来市,能義郡広瀬町と合併し,安来市となる。95.87km2。5576人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伯太」の意味・わかりやすい解説

伯太 (はくた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android