日本大百科全書(ニッポニカ) 「伯太」の意味・わかりやすい解説
伯太
はくた
島根県東部、能義郡(のぎぐん)にあった旧町名(伯太町(ちょう))。現在は安来市(やすぎし)の東南部を占める地域。旧伯太町は1952年(昭和27)母里(もり)、井尻(いじり)、安田の3村が合併して伯太村となり、1954年赤屋村を編入して1956年町制施行。2004年(平成16)安来市、広瀬町(ひろせまち)と合併、安来市となる(なお、この合併で能義郡は消滅)。旧町域は鳥取県に接し、名称は地域内を北流する伯太川による。江戸時代は松江藩の支藩母里藩1万石領であるが、藩主は江戸定府大名であった。かつては農会活動が活発で、母里の米券倉庫の設置、井尻牛の改良などが行われた。小作人組合が県で最初につくられ、農民運動の指導者山崎豊定(とよさだ)(1898―1964)も母里出身である。米作、和牛飼育、茶・チューリップ栽培などが行われる。母里には伝統的な窯業母里焼がある。
[江村幹雄]
『『井尻村史』(1974・井尻公民館)』▽『『伯太町誌』上下(2001・伯太町)』