楯縫(読み)たてぬい

精選版 日本国語大辞典 「楯縫」の意味・読み・例文・類語

たて‐ぬい‥ぬひ【楯縫】

  1. [ 1 ] 楯をつくること。古代、牛皮などを縫い合わせて楯をつくること。また、その人。
    1. [初出の実例]「彦狭知神を作盾者(タテヌヒ)と為(す)」(出典日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 島根県(出雲国)の旧郡名。明治二九年(一八九六)出雲・神門(かんど)の二郡と合併して簸川(ひかわ)郡となる。
    2. [ 二 ] 出雲国(島根県)意宇(おう)郡の郷名。平安期の「和名抄」では能義郡に属する。現在の安来市宇賀荘のあたり。また、「出雲風土記」「和名抄」にみえる楯縫郡四郷の一つで現在の出雲市西郷町・東郷町付近。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android