古事記及び日本書紀の新研究

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

古事記及び日本書紀の新研究
こじきおよびにほんしょきのしんけんきゅう

大正デモクラシー期を代表する日本古代史の研究書。津田左右吉著。1919年(大正8)刊。6年前に公刊した「神代史の新しい研究」の後をうけて,神武天皇から仲哀天皇までの記紀の天皇系譜と説話の厳密な史料批判を行い,その虚構性を明らかにした。本書は24年に改訂された際,書名から「新」の文字を削り内容も改めたが,40年(昭和15)皇室の尊厳を冒すものとして発禁処分をうけた。「津田左右吉全集」所収

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む