古代ペルシア文字(読み)こだいぺるしあもじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古代ペルシア文字」の意味・わかりやすい解説

古代ペルシア文字
こだいぺるしあもじ

古代イラン(ペルシア)のアケメネス朝(前700~前330)の初期につくられ、主として同王朝の王たちの事績を記録するために用いられた一種楔形(くさびがた)文字。最古遺物はアリアラムネスAriaramnes刻文(前640ころ)。この文字がもっとも多く用いられたのはダリウス1世(在位前521~前486)およびクセルクセス1世(在位前486~前465)時代で、ペルセポリス宮殿のほか西イラン各地の同時代遺跡でみいだされる。1802年にG・F・グローテフェントにより解読され、1850年ごろにH・C・ローリンソンらによりこの解読が確認されるとともに、より複雑なバビロニア楔形文字解読の手掛りとなった。この文字体系は母音文字3、子音+母音文字(一部は子音のみを表す)33(d型、型7、型4)および若干の特殊記号を含み、古代ペルシア語の表記にのみ用いられている。

矢島文夫


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android