子音(読み)しいん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「子音」の意味・わかりやすい解説

子音
しいん

母音に対する単音の二大分類上の一つ。〔1〕音響的には非周期波である噪音(そうおん)、〔2〕聴覚的には相対的に「聴こえ」の小さいもの、〔3〕生理的には声道におけるいずれかの部位に閉鎖やせばめなどによる障害を伴うものなどと定義されるが、〔1〕では[m,n,…]などの楽音が子音に、また無声化母音(たとえばささやき声の母音など)の噪音が母音に分類される点、〔2〕では無声化母音よりも「聴こえ」の大きな[m,n,…]などが子音に分類されている点、およびその根底にある「聴こえ」に対する科学的根拠、〔3〕では声道に比較的障害を伴わない[w,j,h,…]などが子音に分類される点、などに問題が残る。

 以上のように、子音と母音の境界は、場合によってはかならずしも明瞭(めいりょう)ではなくなるところから、音節の頂点を形成する能力を有するものを母音とし、しからざるものを子音とするいわば機能的な見方が導入された。しかし、こうすると、たとえば英語のcouple[k∧pł],prism[prIz],mutton[m∧t]などの[ł,,]は子音でありながら、成節的であるということになる。

 この点を克服するためにソシュールは、母音・子音という基準以外に、機能面から成節的であるものにsonante(自鳴音または自響音)、しからざるものにconsonante(共鳴音または他響音)という2種の術語を付与した。また、パイクは、従来の母音・子音という分類を、多かれ少なかれ音韻論的基準が持ち込まれているとして、これに対し、純粋に音声学的基準によるvocoid(母音類)とcontoid(子音類)の別をたてている。その結果、呼気が口腔(こうこう)の中央を通り、しかも摩擦や閉鎖のないものがvocoid、それ以外はすべてcontoidとなる。したがって無声化母音、半子音、[r,l,ł,ʎ,h,…]などの母音的子音は、いずれもvocoidと分類されることになった。一方、ホケットC. F. Hockettも同じ術語を用いるが、聴覚面から定義づけをしているため、たとえば[m,n,ł,…]などの鼻音をはじめとして、微弱な摩擦音である接近音をもvocoidとしている。

 わが国では中国音韻学における声母(ほぼ子音に相当)と韻母(ほぼ母音に相当)の別に倣って、初期は母韻・子韻とし、ついで母音・父音を経て母音・子音と称するようになった。ただし、子音を「シオン」と読むと、歯音と同音衝突をおこすので、現在は「シイン」と読む。実用的見地からは、国際音声字母による調音点(横軸)と調音様式(縦軸)および声帯振動の有無による分類がもっとも便利である。

[城生佰太郎]

『服部四郎著『音声学』(1951・岩波書店)』『城生佰太郎著、金田一春彦監修『音声学』(1982・アポロン音楽工業社)』『M・シュービゲル著、小泉保訳『音声学入門』(1973・大修館書店)』『B・マルンベリ著、大橋保夫訳『音声学』(1959・白水社・文庫クセジュ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「子音」の意味・わかりやすい解説

子音
しいん
consonant

普通言語音は子音と母音に二大別されるが,その基準には諸説がある。 (1) 口むろないし喉頭で閉鎖または狭いせばめが起って生じる音を子音とする。 (2) きこえが母音より小さいものを子音とする。 (3) 音節の主音とならないものを子音とする,など。しかし,子音を純粋に音声学的観点のみから規定することは困難で,いかなる音韻的構造上の位置に立つかというような,音韻論的観点の導入が必要である。 K.パイクは,consonant-vowelの用語は音韻論的に用い,音声学的なものとしては contoid-vocoidを採用している。これによると,[h] ,[j] ,[w] など,普通は consonantとみなされている音が vocoidに入ることになる。子音は調音位置 (両唇音,歯音など) と調音様式 (閉鎖音,摩擦音など) とによって分類される。たとえば [k] は軟口蓋・閉鎖音である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「子音」の意味・読み・例文・類語

し‐いん【子音】

〘名〙 言語音の分類の一つ。母音以外の音の総称。発音の際に、舌・歯・口腔・唇などの発音器官によって呼気の通路を狭めたり、閉鎖したりすることによって発する音。声帯の振動を伴うか否かによって、有声子音・無声子音に分類される。k・z・n・p・hなど。しおん。父音(ふいん)コンソナント
※百学連環(1870‐71頃)〈西周〉一「文字に consonants (子音)及ひ vowels (母音)の二種あり」

し‐おん【子音】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「子音」の意味・わかりやすい解説

子音【しいん】

言語音声のうち,母音に対する単音。調音器官の閉鎖,またはせばめることによって生ずる音。有音と無声(声帯は振動しない)に大別される。また,調音の位置による分類(たとえば,[p,b]両唇,[t,d]舌先と上歯・上の歯茎)と調音の仕方による分類([p,b,t,d]閉鎖音・破裂音,[s,z]摩擦音,破擦音,[m]鼻音,[l]側音)がある。→音声学
→関連項目単音

子音【しおん】

子音(しいん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「子音」の意味・読み・例文・類語

し‐いん【子音】

言語音の最小単位である単音の分類の一。呼気が喉頭から口腔にかけてどこかで閉鎖または狭めが作られて発せられる音。閉鎖・狭めの部位や呼気が鼻腔に流れるか否かの差異により破裂音(閉鎖音)・摩擦音破擦音鼻音などに分けられるほか、声帯の振動を伴うか否かによって、有声子音・無声子音に分類される。父音。しおん。⇔母音

し‐おん【子音】

しいん(子音)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「子音」の意味・わかりやすい解説

しいん【子音 consonant】

声門から唇までの声道において,流れる空気を閉鎖により全部もしくは一部遮断したり,せばめにより摩擦させたりして発する言語音声。上下の調音器官や声帯を接触または接近させて閉鎖やせばめを作り,空気の流れの妨害が行われる。これは,声道において,流れ出る空気が妨害されることなく発せられる母音と区別される。子音は,(1)妨害が行われる位置,(2)その方法,(3)軟口蓋の位置,(4)声帯の状態,により分類される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の子音の言及

【音声学】より

…こうした上位と下位の器官を用いて言語音声を発することを調音articulationと呼び,調音に参加する器官を調音器官articulatorという。
【子音の分類】
 子音は肺から流れ出る空気を声道において妨害するとき発する音である。そこで子音は妨害を起こす位置と方法によって規定できる。…

【言語】より

…そのような中間的まとまりを〈音節〉と呼ぶ。音節の性格,構造は各言語によって異なるが,遠くまでよく聞こえるが発音にエネルギーを要する音(〈母音〉)を中心に,あまり遠くまで聞こえないが発音にエネルギーを要しない音(〈子音〉)をその前(または前後)に配置するという形が最も一般的である。ただし,あらゆる言語において母音と子音の区別が明確だというわけではない。…

【声】より

…そのほか声が口から出てくるときにはことばの音としての音色をもつが,〈アー〉とか〈エー〉とかいうような母音の音色は喉頭より上側の共鳴腔の形で決まる。ことばには母音のほかに子音という成分があるが,これは喉頭のみでなく,舌,あご,くちびるなどの共鳴腔をつくっている器官がすばやい,しかも複雑な運動をすることによって生ずる。このような母音や子音が多数組み合わされて,ことばの音としての特徴をもって他人に伝えられるのである。…

※「子音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android