古喜劇(読み)こきげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古喜劇」の意味・わかりやすい解説

古喜劇
こきげき

前5世紀アテネで上演されたギリシア喜劇。酒神ディオニュソスの祭礼における歌と踊りの行列の陽気な騒ぎ「コモス」 kōmosから発達した「コモスの歌」 kōmōidiaがすなわち「喜劇」で,前 487年国家の行事として許され,キオニデスが競演の最初の勝利者となったと伝えられる。以後毎年アテネの2つの酒神祭,大ディオニュシア祭とレナイア祭において上演された。クラティノスエウポリスアリストファネスが三大喜劇詩人と呼ばれ,ほかにクラテス,フェレクラテス,フリュニコス,プラトン・コミクスらが活躍したが,現存する作品はアリストファネスの 11編 (うち2編は中喜劇に属する) のみ。競演は5人の作者の5編の作品によって行われた。古喜劇は宗教行事であると同時に,政治批判,社会風刺の役割を果していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む