古宿新田(読み)ふるじゆくしんでん

日本歴史地名大系 「古宿新田」の解説

古宿新田
ふるじゆくしんでん

[現在地名]結城市古宿新田

山王さんのう村の西に位置。通称を古宿といい、戦国期の山川やまかわ城下の一部であった今宿いまじゆくなどより古い町場的集落であったと想定される。慶長六年(一六〇一)までは山川氏領であったとみてよく、同年山川朝貞が越前へ移るに伴い天領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む