鳥居氏(読み)とりいうじ

改訂新版 世界大百科事典 「鳥居氏」の意味・わかりやすい解説

鳥居氏 (とりいうじ)

近世大名譜代。三河国渡里(わたり)(渡)に住し,忠吉のとき徳川家康の祖父松平清康に仕えた。その子鳥居元忠家康旗本の部将として諸合戦に軍功があり,関ヶ原の戦のとき伏見城を守り戦死。その子鳥居忠政は山形22万石の大名となるが,嫡子忠恒の代に改易となった。しかし忠恒の弟忠春に信濃国高遠城3万2000石が与えられ,その孫忠英(ただてる)のとき3度の移封をへて1712年(正徳2)下野国壬生城3万石に定着。維新後,子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む