水野氏(読み)みずのうじ

改訂新版 世界大百科事典 「水野氏」の意味・わかりやすい解説

水野氏 (みずのうじ)

尾張国の土豪,江戸時代の譜代大名先祖は多田満仲の弟満政とされ,重房のとき尾張国知多郡小河村に住して小河氏を称し,のち春日井郡水野に移って水野氏と改めたという。1487年(長享1)に没した貞守が三河国刈屋に城を築き,その後は代々刈屋・小河両城を本拠とした。天文期(1532-55)に活躍した忠政の女於大の方(伝通院)は同国岡崎の松平広忠に嫁して徳川家康を生んだが,水野氏が松平氏と敵対する織田氏にくみしたので離別された。於大の方の兄信元は織田信長旗頭として軍功があったが,信長の怒りを買い殺害された。家は弟忠重が継ぎ,信長ついで家康に仕え,戦功があった。忠重のあとはその子勝成(かつなり)が継いだ。これが水野宗家で,大名家として廃藩時まで至った家はこのほか4家がある。

(1)宗家は刈屋,大和郡山,1619年(元和5)備後福山10万石と移り,98年(元禄11)一度無嗣絶家となったが再興が許され,下総結城1万8000石で維新に至った。(2)勝成の弟忠清を祖とする家は,上野小幡,刈屋,三河吉田,1642年(寛永19)信濃松本7万石と移り,1725年(享保10)改易となったが再興され,三河大浜,77年(安永6)駿河沼津2万石,忠成(ただあきら)のとき5万石,1868年(明治1)上総菊間と転封し廃藩に至る。(3)忠清の庶子忠増の家も大名に取り立てられ,1725年安房北条,1827年(文政10)上総鶴牧1万5000石と移り廃藩に至った。(4)信元の弟忠守の家も大名となり,下総山川をはじめとして1645年(正保2)三河岡崎5万石,忠之のとき6万石,1762年(宝暦12)肥前唐津,1817年(文化14)遠江浜松,46年(弘化3)出羽山形5万石,70年近江朝日山と転封し廃藩に至った。この家系天保改革を主導した忠邦が出ている。以上4家とも維新後子爵。もう1家は紀州徳川家の付家老となった家で,1868年新宮藩3万5000石を立藩した。のち男爵。旗本も多く,家康ゆかりの一家として繁栄した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水野氏」の意味・わかりやすい解説

水野氏
みずのうじ

室町期の尾張国(おわりのくに)(愛知県)の国人(こくじん)。江戸期には譜代大名(ふだいだいみょう)となる。清和源氏(せいわげんじ)、多田満政(ただみつまさ)流を称す。家祖重房(しげふさ)が尾張国智多(ちた)郡英比郷(あくひごう)小河に住んで小河を称し、その子重清(しげきよ)のとき同国春日井(かすがい)郡山田庄(やまだのしょう)水野に移り、水野に改めたという。11代を経て貞守(さだもり)のとき刈屋(かりや)に城を築いて本拠とした。その曽孫(そうそん)忠政(ただまさ)は尾張の織田(おだ)氏、駿河(するが)・遠江(とおとうみ)の今川氏という二大勢力の間にあって、女子(通称お大(だい))を岡崎の松平広忠(まつだいらひろただ)の室に嫁せしめ、松平氏と盟約したが、忠政の死後その子信元(のぶもと)は織田信長の配下となり、忠広に嫁したお大は離縁となる。その子が後の徳川家康である。

 信元の死後その家は弟の忠重(ただしげ)を経て、同じく弟の勝成(かつなり)が継ぐ。1600年(慶長5)勝成は家を継ぎ、1619年(元和5)には備後(びんご)(広島県)福山10万石となるが、勝岑(かつみね)のとき嗣(し)なく改易。一族の勝長(かつなが)が再興して下総(しもうさ)(茨城県)結城(ゆうき)1万8000石となる。水野氏はこの福山水野氏を宗家として5系に分かれた。このうちもっとも著名なのが、天保(てんぽう)改革の水野忠邦(ただくに)である。

[所理喜夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水野氏」の意味・わかりやすい解説

水野氏
みずのうじ

江戸時代の大名,旗本の一族。清和源氏の出という。鎌倉時代中期,重時のとき尾張国春日井郡水野に住して水野氏を称したという。戦国時代忠政のとき三河刈谷城主となり,その娘は松平広忠の室となって徳川家康を生んだ。忠政の子信元のとき織田信長に仕え,桶狭間の戦い後,忠重のとき家康に仕えた。関ヶ原の戦い,大坂の陣の功によって元和1 (1615) 年大和郡山に,同5年備後福山 10万石に移封された。元禄 11 (98) 年除封されたが,一族勝長が能登西谷1万石に復し,同 13年下総結城1万 8000石を領した。明治にいたり,子爵。ほかに一族として出羽山形,紀伊新宮,駿河沼津,上総鶴牧などの諸水野氏があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水野氏の言及

【尾張国】より

…旧国名。尾州。現在の愛知県の西半部にあたる。
【古代】
 東海道に属する上国(《延喜式》)。面積の約6割が濃尾平野の南半部にあたる肥沃な沖積平野で,古墳の分布などから推察すれば,北部の犬山市や一宮市,北東部の春日井市あたりにも豪族の拠点があったと考えられる。しかし国全体を統轄する地位を確保したのは,平野南部の熱田台地に本拠をおく尾張国造たる尾張氏であろう。尾張氏は,ヤマトタケル伝説を媒介として,皇室とのつながりを誇示する豪族であった。…

【唐津藩】より

…肥前国(佐賀県)松浦郡唐津に藩庁を置いた譜代中藩。1593年(文禄2)朝鮮の役で改易された波多信時に代わって豊臣大名寺沢広高が配置されたことに始まる。石高は6万3000石。98年(慶長3)朝鮮の役における軍功によって筑前怡土(いと)郡2万石,1600年関ヶ原の戦における戦功によって肥後天草4万石が加増された。合計石高12万3000石。広高は唐津城を完成する一方,新田開発,松浦川の改修工事,虹ノ松原防風林の植樹につとめ,16年(元和2)には総検地を実施して,藩制の基礎を整備したが,2代堅高のとき勃発した島原の乱によって天草4万石が没収され,47年(正保4)世嗣断絶によって改易となった。…

【松本藩】より

…その後,小笠原氏2代8万石,17年(元和3)から戸田氏2代7万石,33年(寛永10)から松平氏1代7万石,38年から堀田氏1代10万石(うち3万石は関東)がいずれも短期間在封し,その間寛永検地,城地拡張,15組行政制度への移行,高遠・諏訪両藩への各5000石割譲があった。藩政の整備をみたのは42年7月に三河国吉田から加増により入封した水野氏6代7万石の治世のときである。初代忠清は越後村上家その他の浪人をも抱え,馬廻6組の軍制を整え,2代忠職(ただもと)は慶安惣検地,人数牛馬帳作成,浅間・山家(温泉)別邸の営造で知られ,3代忠直は廟所玄向寺をおこし,幕府軍役に従い,文治政治を進めて財政規模を拡大して貞享加助騒動を招き,6代忠恒は1725年(享保10)江戸城内で毛利師就に刃傷を加えて改易された。…

【山形藩】より

…そのあとに入った水野忠精は幕府の天保改革の失敗による左遷であった。水野氏は藩財政の施策として秋元氏以来の領内豪商・豪農を御用達とし,とくに城下の豪商を士格御用達や臨時御用達にとりたて,御用金を課している。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に荷担したがやがて降伏し,版籍奉還を経て藩主忠弘は山形藩知事となり,1870年(明治3)7月近江朝日山藩に転出。…

※「水野氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android