古尾谷庄(読み)ふるおやのしよう

日本歴史地名大系 「古尾谷庄」の解説

古尾谷庄
ふるおやのしよう

古谷ふるや庄ともいう。入間いるま川右岸の現古谷本郷ふるやほんごう古谷上ふるやかみ辺りを中心とする地域に比定される山城石清水いわしみず八幡宮領庄園。承元四年(一二一〇)一一月二七日の武蔵国古尾谷庄年貢運上注文案(山城醍醐寺蔵「諸尊道場観集」裏文書)に「(武)蔵国入東郡 八幡宮御領古尾谷御庄」とみえ、見布三〇〇段・上品藍摺一〇段(代准布八一段)・上品紺布五段(代准布三九段)・巻布一段・(卒カ)駄六疋(一疋別准布二五段)・夫三人(一人別准布一〇段)の計六四一段(史料ママ)を石清水八幡宮に送進している。当時の地頭大内惟義で、彼は預所も兼務していたのではないかとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む