古尾谷庄
ふるおやのしよう
古谷庄ともいう。入間川右岸の現古谷本郷・古谷上辺りを中心とする地域に比定される山城石清水八幡宮領庄園。承元四年(一二一〇)一一月二七日の武蔵国古尾谷庄年貢運上注文案(山城醍醐寺蔵「諸尊道場観集」裏文書)に「□蔵国入東郡 八幡宮御領古尾谷御庄」とみえ、見布三〇〇段・上品藍摺一〇段(代准布八一段)・上品紺布五段(代准布三九段)・巻布一段・□駄六疋(一疋別准布二五段)・夫三人(一人別准布一〇段)の計六四一段(史料ママ)を石清水八幡宮に送進している。当時の地頭は大内惟義で、彼は預所も兼務していたのではないかとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 