古川堰(読み)ふるかわせぎ

日本歴史地名大系 「古川堰」の解説

古川堰
ふるかわせぎ

妻科つましな村西で鐘鋳かない川から分水した八幡はちまん堰から同村南で分水し、同村徳永とくなが山王さんのう石堂東いしどうひがしなどの耕地を灌漑し、石堂計渇けかち川を分水して栗田くりた村に入り、千田せんだ村を経て風間かざま村・北長池きたながいけ村から村山むらやま村に至って千曲川に注ぐもので、上水内かみみのち郡東南部を灌漑する用水である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む