古枝尾村(読み)ふるえだおむら

日本歴史地名大系 「古枝尾村」の解説

古枝尾村
ふるえだおむら

[現在地名]椎葉村不土野ふどの 古枝尾下ふるえだおしも

大岩屋おおいわや村の北東、北東流する不土野川左岸に位置する。寛永四年(一六二七)向山衆覚書(相良家文書)に古枝尾とあり、椎葉山衆と対立する向山衆の一人として「枝尾左衛門」の名がみえる。不土野掛一一ヵ村の一つで、不土野組に属する。村内には小村としてうえ村・はちノくふ村・かはノさき村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として古枝尾とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑一町一反余(高一石余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む