古沢太穂(読み)フルサワ タイホ

20世紀日本人名事典 「古沢太穂」の解説

古沢 太穂
フルサワ タイホ

昭和・平成期の俳人 現代俳句協会顧問。



生年
大正2(1913)年8月1日

没年
平成12(2000)年3月2日

出生地
富山県大久保町(現・大沢野町)

本名
古沢 太保

学歴〔年〕
東京外語専修科ロシア語科卒

主な受賞名〔年〕
多喜二百合子賞(第12回)〔昭和55年〕「捲かるる鷗」,横浜市文化賞〔昭和58年〕

経歴
昭和12年結核療養中に俳句を始め、15年「寒雷創刊とともに同人となった。戦後の26年「道標」を創刊主宰。30〜61年新俳句人連盟会長を務めた。句集に「三十代」「古沢太穂句集」「捲かるる鷗」「火雲」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む