太保(読み)タイホウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「太保」の意味・読み・例文・類語

たい‐ほう【太保・大保】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代中国の官名で三公の一つ。天子の徳を保ち安んずる官。〔書経‐周官〕
  3. 右大臣(うだいじん)の唐名。〔撮壌集(1454)〕
  4. 藤原仲麻呂執政下の天平宝字二年(七五八)、官名を唐風にした時、右大臣を改称したもの。同八年仲麻呂の死とともに旧に復した。
    1. [初出の実例]「改易官号〈略〉右大臣曰大保」(出典続日本紀‐天平宝字二年(758)八月甲子)

たい‐ほ【太保】

  1. 〘 名詞 〙たいほう(太保)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の太保の言及

【藤原仲麻呂】より

…同年紫微内相(ないしよう)となって軍事権も手中にした仲麻呂は,諸兄の長子橘奈良麻呂や,大伴,佐伯,多治比ら反仲麻呂勢力の反乱を未然に鎮圧し(橘奈良麻呂の変),独裁政権を確立した。ついで758年大炊王が即位し淳仁天皇となると太保(右大臣)となり,恵美押勝の姓名,功封3000戸,功田100町を賜り,鋳銭,出挙(すいこ)の自由な権限を手中にし,また,恵美家印を太政官印にかえて用いることも許され,760年にはついに太師(太政大臣)となった。 しかし同年光明皇太后が没すると,しだいに政権にかげりがあらわれはじめた。…

※「太保」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む