古法便覧(読み)こほうびんらん

日本歴史地名大系 「古法便覧」の解説

古法便覧
こほうびんらん

七冊

成立 天明年間

原本 木田郡牟礼町井上家

解説 丸亀城下町に関する万治頃以後の記録で、編者不明、旧記部・役前部よりなる。内容は城下町役人や各町年寄の名前のほか、たとえば旧記部では殿様御歓諸事之事、御上より御救之事、御上々様方御病気并御遠行之事、御褒美并御扶持方被下候事、御用銀之事、諸事珍事、寺社方旧記控、福島橋渡場橋并新田庄屋役三浦等之事など、役前部では殿様へ御礼之事、御着船御乗船之事、御仏参之事、寺社方年頭御礼之事、御乗り廻し之事、御礼砌染足袋之事などである。丸亀城下町と藩との交渉がこと細かく書かれており、丸亀城下および丸亀藩に関する貴重な史料である。

活字本 新編香川叢書史料篇(一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む