丸亀藩(読み)まるがめはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸亀藩」の意味・わかりやすい解説

丸亀藩
まるがめはん

讃岐(さぬき)国(香川県那珂(なか)郡に置かれた藩。生駒高俊(いこまたかとし)が出羽(でわ)国(秋田県)矢島へ転封されたのち、高松・丸亀2藩により讃岐は統治される。1641年(寛永18)山崎家治(いえはる)が入封し、57年(明暦3)断絶まで3代16年間5万7000石を領す。山崎氏の後を受け、1658年(万治1)播磨(はりま)国(兵庫県)龍野(たつの)城主京極高和(きょうごくたかかず)が入封し、西讃岐132か村5万0067石と播磨国揖保(いぼ)郡30か村1万石をあわせ6万0067石を領す。以後廃藩置県まで7代(高和、高豊(たかとよ)、高或(たかもち)、高矩(たかのり)、高中(たかなか)、高朗(たかあきら)、朗徹(あきゆき))、212年間続いた。1694年(元禄7)3代高或のとき庶兄高通(たかみち)に多度津(たどつ)1万石を分封する。丸亀の城下は山崎氏のときすでに形成されていたが、高和は城を修築するに伴い城下も再整備し、新田開発を行った。高松藩と同様水不足に悩まされ、多くの溜池(ためいけ)を築造した。とくに豊田(とよた)郡井関村(観音寺(かんおんじ)市)につくられた井関池は大規模なもので、これに伴い新田開発も進められた。和田村、関屋新田、粟屋新田などが開発された。文化(ぶんか)年間(1804~18)港を築造(福島湛甫(たんぽ))したが、これ以後金毘羅(こんぴら)参拝の船が多く集中、天保(てんぽう)年間(1830~44)新港を築造(新堀湛甫)した。これにより丸亀―大坂間に毎日定期の金毘羅船が往来し繁栄する。また金毘羅参りの土産(みやげ)物としてつくり始められた団扇(うちわ)は、天明(てんめい)年間(1781~89)に江戸屋敷の足軽、小者が手内職でつくり、やがては藩の財源とするため丸亀城下でも大量に生産されるようになった。「伊予竹に土佐紙はりて阿波(あお)ぐれば讃岐団扇で四国(至極(しごく))涼し」と歌われたように、丸亀の特産品として現在にまでつくり継がれている。

橋詰 茂]

『京極家編『西讃府志』(1929・藤田書店)』『『新修丸亀市史』(1971・丸亀市)』『堀田璋左右著『京極家の歴史』(1957・丸亀市公民館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「丸亀藩」の解説

まるがめはん【丸亀藩】

江戸時代讃岐(さぬき)国那珂(なか)郡丸亀(現、香川県丸亀市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は正明館。1640年(寛永(かんえい)17)の御家騒動(生駒騒動)により生駒高俊(いこまたかとし)が出羽(でわ)国矢島藩に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))となったあと、41年に山崎家治(いえはる)が西讃岐に5万石余で入封(にゅうほう)。山崎氏は17年間にわたって在封したが、3代藩主が幼くして没したため断絶。代わって、58年(万治(まんじ)1)に京極高和(きょうごくたかかず)が入封し、播磨(はりま)国近江(おうみ)国の一部などを加えて6万1500石余を領した。94年に支藩の多度津(たどつ)藩が成立。水不足を解消するため大規模な溜池(ためいけ)が多く築造されたほか、製塩の奨励や新田開発が進められ、天保(てんぽう)年間(1830~44年)には港が整備され、金刀比羅宮(ことひらぐう)への金毘羅(こんぴら)参りの拠点として繁栄した。名産品の団扇(うちわ)の製造も藩財政を支えるほど盛んになった。京極氏は明治維新まで7代を数えた。1871年(明治4)の廃藩置県により、丸亀県を経て香川県に編入された。また、多度津藩は倉敷県、名東(みょうどう)県を経て香川県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丸亀藩」の意味・わかりやすい解説

丸亀藩
まるがめはん

江戸時代,讃岐国 (香川県) 豊田郡丸亀地方を領有した藩。寛永 18 (1641) 年山崎家治が肥後 (熊本県) 富岡から5万石で入封したのに始る。明暦3 (57) 年山崎氏が除封され,代って万治1 (58) 年京極高和が6万余石で入封。元禄7 (94) 年3代目高或が弟高通に1万石を分与して同国に多度津藩を創立,以後廃藩置県にいたった。京極氏は外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「丸亀藩」の意味・わかりやすい解説

丸亀藩【まるがめはん】

讃岐(さぬき)国丸亀に藩庁をおいた外様(とざま)藩。高松藩主生駒(いこま)氏が1640年改易後,讃岐国西部を領す藩として立藩。藩主は山崎氏と京極氏。領知高約5万1000石〜6万1000石。丸亀城跡は国指定史跡,天守・大手門は重要文化財。
→関連項目讃岐国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「丸亀藩」の解説

丸亀藩

讃岐国、丸亀(現:香川県丸亀市)を本拠地とした外様の中藩。生駒騒動により高松藩主・生駒氏が改易された後、分割された讃岐国のうち西讃岐に山崎家治が入封して成立。山崎氏の後は、京極氏が幕末まで藩主をつとめた。金毘羅参りの拠点で、その土産物として製造が始まった団扇は、現在も丸亀の特産品として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android