デジタル大辞泉
「御上」の意味・読み・例文・類語
お‐うえ〔‐うへ〕【▽御上】
1 主人の妻や目上の人の妻を敬っていう語。
「いかなれば―にはかくあぢきなき御顔のみにて候ふぞやと」〈仮・是楽物語下〉
2
㋐土間・庭に対して、畳の敷いてある部屋。座敷。
「毎年お庭で舞ひまして、お前は―に結構な蒲団敷いて」〈浄・大経師〉
㋑主婦の居間。茶の間。おいえ。
「―には亭主夫婦、あがり口に料理人」〈浄・曽根崎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐うえ‥うへ【御上】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 主人や目上の人の妻を敬って呼ぶ語。御上様。
- [初出の実例]「龍安寺どのの御上は山名の金吾のむすめなり」(出典:玉塵抄(1563)一七)
- ② 主婦の居間。茶の間。
- [初出の実例]「一 山里おうへ 十間に十一間」(出典:太閤記(1625)一三)
- 「走り出んと思へ共、おうへには亭主夫婦、〈略〉にはでは下女がやくたいの目がしげければさもならず」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
- ③ 土間などに対して、畳の敷いてある部屋。座敷。
- [初出の実例]「高祖のくわんらくげで面えもぢいで御上(ウヘ)にいてたれにもあわれなんだぞ」(出典:玉塵抄(1563)二九)
お‐のぼり【御上】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。本来、都へ行くことの丁寧表現 )
- ① 上京すること。また、都見物などのため田舎から出てきた人を軽んじていう語。
- [初出の実例]「此の客はおのぼりゆゑ、ながき事もなしと、心でうなづき」(出典:洒落本・箱まくら(1822)上)
- ② 田舎ふうであること。
- [初出の実例]「いなかめいた事、おのぼりじゃ」(出典:当世花詞粋仙人(1832))
- ③ ( 一〇月に神々が出雲に集まるという伝承から ) 九月末日または一〇月一日に神々が出雲に出発すること。
お‐あがり【御上】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 上がることをうやまっていう語。
- [初出の実例]「わっちらは拝まうと思っても(月の)お上がりの時分は眠ったい盛りだよ」(出典:歌舞伎・蝶鶼山崎踊(1819)四幕)
- ② 「たべもの(食物)」の尊敬語。召し上がり物。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 