古田織部正邸跡(読み)ふるたおりべのしようていあと

日本歴史地名大系 「古田織部正邸跡」の解説

古田織部正邸跡
ふるたおりべのしようていあと

近世初期の大名で、茶人としても知られた古田織部正重然の邸跡。「京羽二重織留」は「堀川通三条の南藤堂和泉守殿今の屋敷、もと織部正重(ママ)の住せし所也、茶亭に露地今あり」と記す。この地は現在の橋東詰はしひがしづめ町付近にあたる。

古田織部正は、美濃の人で、織田信長豊臣秀吉に仕え、京都近郊西岡にしのおかで三万石を知行した。天正一三年(一五八五)従五位下織部正に叙任

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む