デジタル大辞泉 「古甲金」の意味・読み・例文・類語 こ‐こうきん〔‐カフキン〕【古甲金】 甲州金のうち、元禄(1688~1704)以前に鋳造されたもの。以後のものを新甲金という。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「古甲金」の意味・読み・例文・類語 こ‐こうきん‥カフキン【古甲金】 〘 名詞 〙 甲州金のうち、江戸時代に徳川氏の管理下に入る以前に鋳造されたもの。古甲。[初出の実例]「甲州金〈略〉今摹写する古甲金、都て一百余品、世に所レ存甚だ稀なるを以て」(出典:甲斐国志(1804‐18)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の古甲金の言及 【甲州金】より …なお甲州金は大別次の5種類にわかれている。(1)古甲金(ここうきん) 元禄(1704)以前の甲州金の総称で,竹流金,判金,碁石金,太鼓判金等があり,表は無文のものが多く品位が高かった。(2)甲安金(こうやすきん) 1707年(宝永4)から14年(正徳4)に甲斐に封ぜられた柳沢吉保が,元禄小判改悪にならって改鋳したもの。… ※「古甲金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by