古目良遺跡(読み)こめらいせき

日本歴史地名大系 「古目良遺跡」の解説

古目良遺跡
こめらいせき

[現在地名]田辺市元町 目良

天神てんじん崎先端部よりやや北端部に寄った海岸岩陰にある。弥生時代から古墳時代にかけての製塩遺跡を中心とするが、奈良・平安時代にまで断続的に使用された形跡が認められる。昭和六年(一九三一)発見。呼称は所在地名にちなみ目良洞窟遺跡・目良海浸洞窟遺跡・目良遺跡などともよばれてきた。現在は古目良遺跡ないしは古目良岩陰遺跡という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む