古目良遺跡(読み)こめらいせき

日本歴史地名大系 「古目良遺跡」の解説

古目良遺跡
こめらいせき

[現在地名]田辺市元町 目良

天神てんじん崎先端部よりやや北端部に寄った海岸岩陰にある。弥生時代から古墳時代にかけての製塩遺跡を中心とするが、奈良・平安時代にまで断続的に使用された形跡が認められる。昭和六年(一九三一)発見。呼称は所在地名にちなみ目良洞窟遺跡・目良海浸洞窟遺跡・目良遺跡などともよばれてきた。現在は古目良遺跡ないしは古目良岩陰遺跡という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む