すべて 

古賀仁右衛門(読み)こが にえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古賀仁右衛門」の解説

古賀仁右衛門 こが-にえもん

?-? 江戸時代前期の公共事業家。
元禄(げんろく)(1688-1704)のころの人。筑前(ちくぜん)(福岡県)上座郡入地(いりじ)村の大庄屋。久保鳥川井堰工事や荒地開墾などにつくした。名は重定。著作に「朝倉紀聞」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む