古賀仁右衛門(読み)こが にえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古賀仁右衛門」の解説

古賀仁右衛門 こが-にえもん

?-? 江戸時代前期の公共事業家。
元禄(げんろく)(1688-1704)のころの人。筑前(ちくぜん)(福岡県)上座郡入地(いりじ)村の大庄屋。久保鳥川井堰工事や荒地開墾などにつくした。名は重定。著作に「朝倉紀聞」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む