召具(読み)めしぐす

精選版 日本国語大辞典 「召具」の意味・読み・例文・類語

めし‐ぐ・す【召具】

〘他サ変〙 上位者が、目下の者を伴う。召し連れる。
※貴嶺問答(1185‐90頃)正月一三日「明日御鷹狩。召具公武参之由承候了」
※新古今(1205)離別・八六九・詞書「亭子院、みやたき御覧じにおはしましける御ともに、素性法師めしぐせられてまゐれりけるを」

めし‐ぐ【召具】

〘名〙 供の者を連れること。また、その人。公家の出行の際には、無位無官の従者が傘(かさ)(くつ)の類をもち、白張(はくちょう)退紅(たいこう)を着用して随行した。〔易林本節用集(1597)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android