台屋町(読み)だいやちよう

日本歴史地名大系 「台屋町」の解説

台屋町
だいやちよう

[現在地名]南区京橋町

京橋きようばし町の北、京橋川と猿猴えんこう川の分岐する中州新愛宕しんあたご町とともに位置するが、行政的には比治ひじ村の飛地で、古くは地方じかた町と称された。寛延四年(一七五一)に町域内の浄土宗源光げんこう院の寺号「台屋寺」にちなみ台屋町と改称(知新集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む