とび‐ち【飛(び)地】
1 ある行政区画に属しながら、主地域から離れて他の区域内にある土地。
2 江戸時代、大名の城付きの領地に対して遠隔地に分散している領地。飛び知。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
飛地【とびち】
(1)飛知とも。江戸時代,遠隔地に分散している知行地。城付(しろつき)の領地に対していう。(2)江戸時代,親村と地続きでなく他の村内に入り組んだ土地。洪水のために,村境の川の流れが変わった場合などに生じた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
とびち【飛地】
(1)飛知とも書く。江戸時代,城付(城地,城領)の所領に対し各地に分散している知行地を飛地と称した。一般に外様大名の領地は一円的知行を保ち,1ヵ所にまとまって存在したが,譜代大名の所領は激しい転封と,天領・旗本領との間に所領の著しい統廃合・切替えが行われたため分散知行化した。この場合,城付の所領以外の知行地を飛地といった。たとえば,1664年(寛文4)武蔵忍(おし)藩の所領は老中阿部忠秋の所領であったが,その所領高8万石は,武蔵のうち埼玉郡に3万4113石9斗8升9合(35ヵ村),大里郡に1万6276石6斗7升9合(31ヵ村),秩父郡に1万1685石4斗5升5合(27ヵ村),足立郡に8672石6斗8升9合(13ヵ村),幡羅(はら)郡に1271石1斗2升7合(2ヵ村),男衾(おぶすま)郡に1074石8斗5升5合(9ヵ村)存在したほか,相模国三浦郡に3105石4斗6合(8ヵ村),上野国新田郡に3800石(7ヵ村)が散在する分散知行の形態であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
飛地
とびち
(1)飛知とも書く。江戸時代、城付(しろつき)の所領に対し、各地に分散している知行地(ちぎょうち)のことをいう。一般に外様(とざま)大名の領地は一円的知行を保ち、1か所にまとまって存在したが、譜代(ふだい)大名の所領は激しい転封と、天領・旗本領との間に所領の著しい統廃合、切り替えが行われたため分散知行化した。この場合、城付の所領以外の知行地を飛地と称した。(2)江戸時代、親村と地続きでなく他村と入り組んだ土地のこと。村境の川が洪水によって河流が変わり、隣村との間に出入りが生じたとき、隣村内に入り組んだ土地は、洪水前の地続村が保有することが定められており、この場合、入組地を飛地と称した。分村によって飛地となる場合もある。[藤野 保]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
飛(び)地の関連キーワード
|ナヒチェバン[自治共和国]
|カピンガマランギ[島]
|長野県南佐久郡佐久穂町
|エクスクラーフェン国
|カリーニングラード
|ウォルビス・ベイ
|青森県五所川原市
|オルシュティン
|白子(三重県)
|アラスカ[州]
|熊野川[町]
|グダンスク湾
|和歌山[県]
|高尾野[町]
|竜ヶ崎[市]
|神奈川[県]
|岐阜県可児市
|岐阜県大垣市
|アジュマーン
|新南陽[市]