飛地(読み)トビチ

デジタル大辞泉 「飛地」の意味・読み・例文・類語

とび‐ち【飛(び)地】

ある行政区画に属しながら、主地域から離れて他の区域内にある土地
江戸時代大名の城付きの領地に対して遠隔地に分散している領地。飛び知。
[類語]用地料地宅地敷地土地地所地面埋め立て地跡地農地耕地田地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛地」の意味・読み・例文・類語

とび‐ち【飛地】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「飛知」とも ) 江戸時代、城付領に対して、遠隔地にある所領、または分散している領地のこと。譜代大名に多くみられる。
    1. [初出の実例]「知行同国能勢郡に有之、〈略〉近江伊勢にも飛知有之事」(出典青標紙‐三(古事類苑・封祿八))
  3. 親村地続きでなく、他村内にある土地。行政区域の一部が他の行政区によって隔てられている土地。自村から離れた土地を入会地としたり、河川の流路変動などで生ずる。
    1. [初出の実例]「尤西邑高内の地所つけよりたるは、東邑へとる儀難成、川を越東邑の内飛地に到進退さはなれば」(出典:地方凡例録(1794)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飛地」の意味・わかりやすい解説

飛地 (とびち)

(1)飛知とも書く。江戸時代,城付(城地,城領)の所領に対し各地に分散している知行地を飛地と称した。一般に外様大名の領地は一円的知行を保ち,1ヵ所にまとまって存在したが,譜代大名の所領は激しい転封と,天領旗本領との間に所領の著しい統廃合・切替えが行われたため分散知行化した。この場合,城付の所領以外の知行地を飛地といった。たとえば,1664年(寛文4)武蔵忍(おし)藩の所領は老中阿部忠秋の所領であったが,その所領高8万石は,武蔵のうち埼玉郡に3万4113石9斗8升9合(35ヵ村),大里郡に1万6276石6斗7升9合(31ヵ村),秩父郡に1万1685石4斗5升5合(27ヵ村),足立郡に8672石6斗8升9合(13ヵ村),幡羅(はら)郡に1271石1斗2升7合(2ヵ村),男衾(おぶすま)郡に1074石8斗5升5合(9ヵ村)存在したほか,相模国三浦郡に3105石4斗6合(8ヵ村),上野国新田郡に3800石(7ヵ村)が散在する分散知行の形態であった。この場合,武蔵の埼玉・大里両郡の所領が城付の所領で一円的形態を保ち,そのほかは飛地であった。

(2)江戸時代,親村と地続きではなく,他村に入り組んだ土地のことをいう。村境の川が洪水によって河流が変わり,隣村との間に出入りが生じたとき,無高地の場合は新たに地続きとなった乙村の土地となるが,高請地の場合は甲村と離れて乙村と地続きになったときも甲村の土地とされた。この場合,乙村の地続きになった土地を甲村の飛地と称した。分村によって飛地となる場合もある。なお現代でも市町村などの行政区画で,離れた地域にあるものを飛地という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛地」の意味・わかりやすい解説

飛地
とびち

(1)飛知とも書く。江戸時代、城付(しろつき)の所領に対し、各地に分散している知行地(ちぎょうち)のことをいう。一般に外様(とざま)大名の領地は一円的知行を保ち、1か所にまとまって存在したが、譜代(ふだい)大名の所領は激しい転封と、天領・旗本領との間に所領の著しい統廃合、切り替えが行われたため分散知行化した。この場合、城付の所領以外の知行地を飛地と称した。(2)江戸時代、親村と地続きでなく他村と入り組んだ土地のこと。村境の川が洪水によって河流が変わり、隣村との間に出入りが生じたとき、隣村内に入り組んだ土地は、洪水前の地続村が保有することが定められており、この場合、入組地を飛地と称した。分村によって飛地となる場合もある。

[藤野 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「飛地」の解説

飛地
とびち

本拠である城付(しろつき)などの知行地に対して,遠隔地に分散して存在する知行地。江戸時代の大名,その家臣,旗本などの知行地において,全体がまとまって存在するいわゆる一円知行地の例は,一部の外様大名以外には少なく,ほとんどの場合は遠隔地の飛地知行地を含んだ。とりわけ譜代大名は本拠地に対して飛地の占める比率が高く,たとえば延岡藩内藤氏の場合,総高7万石に対して,城付を含む日向国臼杵郡内に2万4000石余,同国宮崎郡内に2万4000石余,豊後国大分・国東(くにさき)・速見郡内に2万石余が分散していた。なお洪水などで本村と地続きでなくなった土地や,新田開発で本村と離れた場所に高請された土地も飛地といった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「飛地」の意味・わかりやすい解説

飛地【とびち】

(1)飛知とも。江戸時代,遠隔地に分散している知行地。城付(しろつき)の領地に対していう。(2)江戸時代,親村と地続きでなく他の村内に入り組んだ土地。洪水のために,村境の川の流れが変わった場合などに生じた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android