台引き物(読み)ダイヒキモノ

デジタル大辞泉 「台引き物」の意味・読み・例文・類語

だい‐ひきもの【台引き物】

客への土産として、膳部ぜんぶに添えて出すさかな菓子の類。
「ありがた加田海布かだめの―」〈浄・宵庚申

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「台引き物」の意味・読み・例文・類語

だい‐ひきもの【台引物】

  1. 〘 名詞 〙 膳部に添えて出す蛸(たこ)海老(えび)などの肴、菓子の類。客に持ち帰らせるためのもの。
    1. [初出の実例]「二献めも御機嫌よく、お盃がかはって平のふた、有がたかだめの台引物」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む