台引き物(読み)ダイヒキモノ

デジタル大辞泉 「台引き物」の意味・読み・例文・類語

だい‐ひきもの【台引き物】

客への土産として、膳部ぜんぶに添えて出すさかな菓子の類。
「ありがた加田海布かだめの―」〈浄・宵庚申

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「台引き物」の意味・読み・例文・類語

だい‐ひきもの【台引物】

  1. 〘 名詞 〙 膳部に添えて出す蛸(たこ)海老(えび)などの肴、菓子の類。客に持ち帰らせるためのもの。
    1. [初出の実例]「二献めも御機嫌よく、お盃がかはって平のふた、有がたかだめの台引物」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む