台湾の原発

共同通信ニュース用語解説 「台湾の原発」の解説

台湾の原発

台湾電力第1、第2原発(新北市)、第3原発(屛東県)の各2基の計6基体制が1985年に確立。99年に日本メーカーが関わった第4原発(新北市)に着工した。2011年の東京電力福島第1原発事故を受け、反原発世論が盛り上がり、15年、第4原発の建設を正式に凍結民主進歩党(民進党)の蔡英文さい・えいぶん政権下の17年に、25年までの原発廃止を定めた脱原発法が成立した。第1原発1号機が18年に廃止措置に移行したのを皮切りに、順次運転を停止している。(台北共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む