台湾の総統

共同通信ニュース用語解説 「台湾の総統」の解説

台湾の総統

中国共産党との内戦に敗れた国民党政権が1949年に中国本土から台湾に逃れ、蔣介石しょう・かいせきが初代総統として独裁体制を敷いた。75年の死去以降も国民党体制が継続。その後民主化が進み、96年、国民党の故李登輝り・とうき氏が初の直接選挙で総統に選ばれた。2000年の総統選は民主進歩党(民進党)の陳水扁ちん・すいへん氏が勝利し、初の政権交代が実現。08年には国民党の馬英九ば・えいきゅう氏が当選。16年には民進党の蔡英文さい・えいぶん氏が当選して初の女性総統となった。総統の任期は最長2期8年。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む