台風の発生(読み)たいふうのはっせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「台風の発生」の意味・わかりやすい解説

台風の発生
たいふうのはっせい

北西太平洋において熱帯低気圧が発達し最大風速が 34kn(約 17m/s)以上になったと確認できたとき,気象庁ではそれを台風発生としている。北西太平洋においては,気象庁で台風と認定しないかぎり,台風が発生したとはみなさない。見解の違いで,気象庁で台風発生と認定しても,グアム島にあるアメリカ軍の合同台風警報センター JTWCが台風と認定しないときや,その逆のことがあるが,アメリカ軍は気象庁のつけた呼び名を用いることにしている。気象庁が命名しない場合には,アメリカ軍側では「名前なし」としている。(→台風の呼び名

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む