台風の進路予報(読み)たいふうのしんろよほう(その他表記)prediction of typhoon movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「台風の進路予報」の意味・わかりやすい解説

台風の進路予報
たいふうのしんろよほう
prediction of typhoon movement

台風が進む方向を,大気の動きを計算して予測すること。台風自体は空気渦巻であるため基本的には回転するのみで,進路を決めて移動する性質をもたない。台風が移動するのは周囲の風に乗って流されるためで,これをステアリング steeringという。しかし,周囲の風は高度によって風向風速が異なり,しかも時間変化するため,台風の移動を正しく予測することは難しい。一般に台風の進路は太平洋高気圧発達と深く関係しており,季節によって通る頻度の高い経路が決まっているが,なかには複雑な動きをする台風もある。今日では,12時間,24時間,48時間および 72時間後の台風の中心位置と 72時間以内に暴風域に入ると予想される範囲を,予報円暴風警戒域で表す。また 5日先までの進路を示す場合は 24時間,48時間,72時間,96時間および 120時間後の台風の中心位置の予想を予報円で表す。なお,12時間予報,24時間予報は 3時間ごとに,48時間,72時間,96時間および 120時間予報は 6時間ごとに発表される。台風の中心が予報円に入る確率はおよそ 70%である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む